スサノオ命祀る静かな境地。
須佐神社の特徴
有田市に位置する須佐神社は、素盞嗚命を祀る神社です。
例祭の千田祭では神輿を投げ落とし、非常に荒々しいイベントが魅力です。
境内には本居宣長の和歌の歌碑があり、文化的な見どころも充実しています。
和歌山にある須佐神社ご存知須佐之男命を祀ってます。田舎の閑静な中に大きな鳥居がありそこを過ぎると神社が有ります。偶然通って寄ってみましたが自然が多く良い空気が流れてました。
車で走っている時に鳥居⛩やお寺が見えると中を覗き込むのですが、今回は素敵(?)な石段の上に白いお馬さんが見えた!これは立ち寄らない訳にはいけません。車を停めて参拝してみると「スサノウノミコト」が祀られておられるそうです桃🍑の提灯もあり、初めての雰囲気の神社でした。無料駐車場🅿️あり。
有田市の高台にある場所で、年中行事以外は参拝客もまばらなので、落ち着いて参拝できます。とても空気の澄んだ清らかな場所です。神社内もよく手入れされていて、しばし喧騒を忘れ静かな気持ちになれます。神社より少し南に行くと、紀伊水道の見渡せる海岸線がありこちらも絶景です。
シグマでケーキを買ってから、大きい鳥居に魅せられて、通りがかりですが、お詣りをさせていただきました大きい鳥居から南に進み、下の駐車場から階段を上がると、上の鳥居がありました。この鳥居を正面にして左からきましたが、右側からも来られるようになっていました御朱印は、その場で書いていただくのと、千円と五百円、今月限定の蜜柑の写真の五百円のものがあって悩んでしまいました桃のおみくじが可愛くて、、、でも、今回は、御縁の結びをしてきました柿をいただきました。
駐車場(無料)は神社の北側にあります。10台ほど止められそうです。トイレもあります。拝殿まではかなり階段を上ります。とてもキレイな神社です。
白い白馬のオブジェが見えたので、階段登って行きました。神社の上までどこからか行けば車で行けるようです。なんか、とてつもなく、デカい鈴紐がありました。あれは、デカいです。
境内に誰もいなかったので入りにくかった白馬の置物が目立って何頭かいました。
今の季節は、境内に落ちてくる葉っぱが綺麗です。また、ドングリか何かの木の実が落ちてくるのか、屋根に当たる音も時たまします。ここに来るまでに大きい鳥居もあるので迫力満点です。駐車場は北側に停めると階段を歩くことが出来、そこを通り過ぎると上の駐車場に行けるようです。
いつも有難う。
名前 |
須佐神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0737-83-0195 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

御祭神は素盞嗚命。千田神社とも呼ばれ713年に勧請されたのが始まりとされている。御利益は厄除けと海の安全。元々は中雄山の山頂にあった。旧鎮座地へは神楽殿の右側から行くことが可能。神紋が桃で至る所に配されています。秋には1300年以上の歴史がある千田まつりが行われている。拝殿前に建つ鈴門に下がる鈴緒は驚きの太さ。他にも絵馬堂など見所は多い。無料駐車場、トイレ有り。拝殿までは少し石段を登る。雨の日は滑りやすいので気をつけてください。