歴史を感じる静寂な森。
須賀神社の特徴
静かな森に囲まれた広大な敷地が魅力です。
県文化遺産に登録された歴史ある神社です。
御祭神は素盞鳴尊と櫛稲田姫命です。
静かな神社です。たくさんの神様が祀られています。
こんな立派な神社があったなんて知りませんでした。
工事中でしたが参拝できました✨御朱印はいただけなかったです。
大きな森に囲まれた静かな神社。200メートルの馬場があり、祭には馬が走ります。スピード感最高。
敷地内が広く、キレイに清掃されています。駐車スペースがあまりありません。
2月 参拝しました。御朱印を頂きました。
須賀神社御祭神:素盞鳴尊、櫛稲田姫命、八柱御子神別 称:祇園御霊宮須賀神社なのでザクッとした言い方をすれば祇園系列、牛頭天王・スサノオです御祭神もスサノオ夫妻とその皇子注連縄のついた石碑っぽいものには「御屋形跡」と刻まれており、これはこの神社が鎮座する時に来られた勅使の屋形跡の柱礎とのこと。しかしどれなんだろう、注連縄の下の石かな、それともそのひとつ前の石かな歴史を感じさせる本殿とその前に広がる朱色が良い対比。
落ち着いた場所です。
鶴の湯温泉に向かう途中に気付きました。参道はお馬さんが通る道でしょうか?すごい立派な神社でした。
| 名前 |
須賀神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0739-74-2204 |
| HP |
https://wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=6034 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
平安中期の一条天皇の時代(980~1011)に、京都の八坂神社から祇園の宮を勧請したとされ、御鎮座の際、勅使がおいでになったようでその建物の跡とされる御屋形跡の石があります。また江戸時代・享保年間(1719~1721年)に建て替えられた社殿はとても荘厳で、古くから歴史のある旧南部町、旧南部川村の総鎮守らしい風格があります。川沿いの通りからは鳥居が見えるだけで木立の中にこれほどの建物があるとは思えない程の立派さです。3社ある本殿のうち1社は2022年に塗り替えられ素晴らしい色合いを見せています。神社と村の歴史を理解するには「みなべうめ振興館」の1Fの展示コーナー(無料)を一緒に見学するとさらに興味は深まります。