梅干し試食と資料館で楽しむ!
道の駅 みなべうめ振興館の特徴
梅の資料館が併設されており、さまざまな梅の展示が楽しめます。
梅干しの試食が豊富で、選ぶ楽しみもある店舗があります。
南高梅のルーツを知りながら、観光も楽しめる道の駅です。
道の駅スタンプラリーで訪問2024.7月現在女子トイレ工事中で営業時間内しか使用出来ませんので注意して下さい。色々な種類の梅が買えます。梅の種で作った展示物がありました。
道の駅としては規模は小さいですが、振興館と言う名だけあってきっちりした施設です。1階から3階までの建物で1階にはみなべの歴史が分かる資料館。原始から近代までの歴史資料や出土品等々の展示、2階は梅に関する資料、とくに南高梅の誕生話から年中行事まで展示されています。大きな瓜渓石も見どころですね。3階は地場物産販売コーナーで梅ソフト等も売っています。ちょっとした日帰りドライブには良い施設です。
梅の資料館が併設されています、梅の種類や花の違いがわかります。効能なんかも説明されてます。そして梅の知識にどっぷり浸かったあと上の階にある売店へどうぞ。なお資料館は無料でした。
平日の昼に訪問しました。私しかいなかったので、スタッフさんの視線が気になりました(笑)1階の梅の歴史は見ましたが、3階のお土産まで行けなかったので、次回は行ってみたいです。小泉純一郎が総理大臣の時に来館していたみたいですね。石碑がありました。
2022.05.03、13時過ぎに訪問🙋googlemapにナビしてもらいながら行ったのですが入り口が分かりづらく通り過ぎてしまったのでUターンして戻りました😅😅😅梅に関する資料館があります😄資料館入ったところにでっかい鶯が居ていろいろ説明してくれますよ😄😄😄道の駅切符は1階資料館の受付で購入できます😊3階の売店では売っていないので気をつけて下さいね😅😅😅駐車場は多くはないものの1台のスペースが広いところもありゆったりと駐車できたのは良かったと思いました😆😆😆
どこで梅を買おうか迷って走っていると看板を見つけ迷わず直行!来て正解!いろんな梅干し買った。そして最後はお決まりのご当地アイス梅ソフト!カリカリ梅が散りばめてあって最高!間違いなく梅ソフトNo. 1 だな‼︎
南高梅の “高” って、 “高校” と “高田” という人名のハイブリッドだって知ってました?。和歌山県立南部高校と原種を持っていた高田さんなんですって。今や日本の誇りとも言うべき品種ですが、ここに来ると、色々な梅干しが食べ比べできます。ただ、駐車場は狭いです。が、ユニバーサルトイレは別棟で、身障者の方は使い易いかも知れません。
素晴らしい!分かりやすく歴史が分かった!もう一つの梅干し館も見習って欲しいもんだ!
梅干や、梅味のお土産中心です。トイレがキレイにされていて、よく寄ります。野菜もソフトクリームもよく買ってます。
名前 |
道の駅 みなべうめ振興館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0739-74-3444 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

みなべ町へ来たので、梅干しの購入とトイレ休憩を兼ねて行きました。いくつかの会社の梅干しを始めとした梅製品が販売されていて、お目当てのメーカーさんの梅干しがあったので買って帰りました。