グソー七役場で神聖な供養体験。
古拝殿(ふるふぇーりん)の特徴
グソー七役場が位置する神聖な史跡であり、心が洗われる体験ができます。
自分の前世と関係する供養を行うことができ、特別な時間を提供します。
古拝殿は沖縄の独特な歴史や文化を感じることができる場所です。
グソー七役場。墓地の中にあります。
この場所にかつて自分の前世が関係してたとのことで供養する拝みをしてまいりました 本当に神聖な場所です。
名前 |
古拝殿(ふるふぇーりん) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

駐車場無し。聖現寺の北側の墓地群の前のフェンス沿いを60m進むとあります。ふぇーりんとは岩座の事らしいです。ガマの前部は今世の洞 (イマヌユガマ)、ガマの後部は先世の洞 (サチヌユーヌガマ) とされ、グソー (あの世) 七役場と呼ばれる死後の世界の入口をつかさどる神仏が祭られ、霊界へ繋がっている場所とされている。ガマは奥にも続いているようだが、通路は狭くなって先には進めません。昔はこの奥に灰状になった人骨があり、地元では御先世ヌ御骨 (ウサチユーヌミクチ) と呼び、クバチンヌイビ (威部) として拝んでいたそうです。「古拝殿(ふるふぇーりん)」と「久場森御嶽」は、『神の鎖』で繋がっていて、古拝殿にある古代人のクバチンヌイビ(威部)は久場森御嶽を通じて天に往来していたそうです。