紀州の南高梅を味わおう!
紀州梅の里なかた 本社直売店の特徴
しららやはちみつ小梅など、梅干しが豊富に取り揃えられています。
梅干しの試食や梅酒の試飲が楽しめる工場見学会が魅力的です。
2016年に改装された、綺麗で心地よい店内が好評です。
紀州産完熟南高梅と国産フルーツ果汁を使った新感覚梅干し。フレーバーはみかん、もも、いちご。梅干し嫌いの人も子どももおやつ感覚で手軽に食べられる。パッケージもかわいいし個包装。A new type of umeboshi made with ripe Kishu Nanko plums and domestic fruit juice. Flavors include mandarin orange, peach, and strawberry. Even people who don't like umeboshi and children can easily eat them as a snack. The packaging is cute and individually wrapped.
和歌山旅行の最初の目的地に行きました。開店直後8:30に行きましたが沢山の試食や試飲をさせてもらい、楽しく買い物が出来ました。最初はただ、「梅干しと梅酒を買えればいい」と思って行きましたが試食で味が分かると色々欲しくなり楽しい旅行のイベントになりました。ありがとうございました。
こちらの南高梅が好きで以前は通販で定期的に購入していました。和歌山観光にて訪れました。本場和歌山南高梅の木を拝見し直接お店で購入出来なかたファンとして、とても感激でした。 また定期的に購入しようと思いました。塩分を気にする方は減塩3%はちみつ南高梅がとても美味しく食べやすいです。
中田食品さんの梅干し直売店!梅干しは普通の梅干しとはちみつ梅干しの2種類をいただきました!はちみつ梅干しもほんのり蜂蜜の甘さがいい仕事をしており、梅の酸味はしっかり残して甘めにしてあるので酸っぱいのが苦手な方でも美味しくいただけます!
色々ある梅干しの種類から3種類味見ができます。その他に梅酒の試飲や、味を確かめてから購入できるのがいいです。400グラムからの販売のものしかないものもあり、もっと小分け、200グラムから販売のものもあると、購入しやすいなと感じました。
なかた食品 で梅加工梅干しの工場見学と向いの直売店では梅酒、梅干し、物販が綺麗に陳列され試飲もありました。ロックや水割で呑みたいので原酒を求めました。案内の要約⤵️高田梅にかけた情熱 昭和初期の南部郷では、色々な種類の梅が栽培されていましたが、 その多くは収穫が安定せず、収量も少ないことから、 もっと良い品種で収量の多い梅を栽培したいと考えていました。 旧南部川村 晩稲の高田貞楠氏が栽培していた「高田梅」の母樹から60本の穂木を切って譲り受けました。 (梅の木は接ぎ木で増やすのが一般的です。)5年間にわたる栽培研究の結果、最優秀品種に「高田梅」が選定されました。 それ以来、小山氏の梅畑にその穂木を譲り受けに訪れる梅農家が 年々増加し、「高田梅」は村内一円に広まっていきました。 ぼんにろうめ これが、後に南高梅の栽培が広まる第一歩となりました。との由。
道沿いから少し奥まった所に直営店があり本社工場内に見学出来るところもあるようでナビを頼りに行きましたが場所はわかりにくかったです梅は【しらら】塩分5%紀州完熱南紅梅 材料原産地(和歌山県)とても美味しい梅です価格は高め梅も中国産で和歌山県デモンストレーション作っておられると聞いたことがありますがこちらの梅は柔らかくて味もスゴく美味しいです😋
オリンピックの女子カーリング選手達がもぐもぐタイムに食べていた、しららがあり人気です☝️工場🏭見学も出来、梅製品は豊富に取り扱っています。
広くて綺麗な店内でコロナ対策もちゃんとされています。「田舎漬」はもちろんですが、個人的には「しらら」が一推しです!
| 名前 |
紀州梅の里なかた 本社直売店 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0739-22-2858 |
| 営業時間 |
[木金土日月火] 8:30~17:30 [水] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
紀州といえば梅干しということで、前日夜にウェブから予約。当日の早朝にメールで返信をいただきました。超広い工場内に、工場と売店がありました。お盆の中日の平日に伺ったので、工場は稼働しておらず、私たち家族だけでしたが、パネルを使って男性のスタッフさんに、梅干しの作り方を説明していただきました。梅干し農家さんから直接仕入れて作っているというところも、当たり前ですが、やっぱりいつも食べている安い梅干しとは原料が違うんだなと感じました。売店に戻り、梅干しの試食も全部させていただきました。どれも美味しかったですが、看板商品の「しらら」がめちゃくちゃ美味しかったです。また、フルーツの味がついた梅干しは、子供も気に入って、「しらら」も含めて、お土産も買ってしまいました。旅行の合間に貴重な経験をさせていただけたので、とても感謝しています。