1300年の歴史と紫陽花の絶景。
瀧尾山 救馬渓観音(観世音菩薩)の特徴
小栗判官ゆかりの厄除けで評判の観音様が祀られています。
紫陽花の見頃には絶景の展望台から素晴らしい景色が楽しめます。
約1300年の歴史を持つ開運厄除けの霊場として多くの参拝者が訪れています。
初詣で大阪から!凄い人で車が止まれないので注意⚠️念願のだるまの目入れも、できました!
ここ一年、不幸が続き、悪霊が取り憑いていると思うようになり、もう神様、仏様のパワーを借りるしかないと思い、救馬渓観音へ行きました。第一駐車場に車を停め、表参道から歩いて行きました。歩き慣れていないせいか、湿度が高いのか、汗だくになりました。階段に差し掛かると小さな石像があり、ある程度の間隔を開けて、あちこちのお寺の名前が書かれた石像が置かれています。番号が第一から刻まれており、一つ一つ厄を取ってもらおうと合掌しました。階段を上がって行くと瀧王神社が見えてきます。周りの岩や滝が幻想的な雰囲気を作り出しています。ここに看板が有りましたが、読んでみて納得。神聖な場所と言う意味が良くわかりました。そのまま上がっていき本堂へ。見晴らしが良く、そよ風が気持ち良かったです。ポットに冷たいお茶があったので頂きました。冷たくて美味しかったです。その後、東参道へ降りて行き、厄除け地蔵や七福神、不動明王や十一面観音などをお参りしました。また本堂の方に戻り、本堂の右側を抜けて行き、稲荷大明神、大黒堂、修行大師、縁結びの神、瓦投げと行って来ました。縁結びの神は、恋愛だけでは無く、良い人に巡り会える様にと言った参拝になる様です。瓦投げは輪に入りませんでした。皿を買いに戻ろうかと思いましたが、買いに戻る体力が無く、次回再チャレンジします。展望台は行きませんでしたが、それも次回に・・・。山を下り、駐車場へ。なかなかなお寺でした。今度は祈祷してもらいに来ます。余談汗だくのまま車に乗り、近くのオークワへ。Tシャツを買って着替えました。
以前よりSNSで可愛い御朱印を拝見して参拝したかった場所です。まずは駐車場から坂道を昇る途中に役の行者や不動明王、七福神の像があります。中門をくぐると…階段が…途中にはビー玉で可愛く飾られた手水舎があったりでなんとか登りきれました。開運厄除けの鐘がつけます。ご本堂は岩と一体化していて驚きました!縁結びの神様がいらっしゃったり、かわらけ投げも出来ます。瀧王神社は言葉を失うくらいのパワーを感じ圧倒されました。6月から7月には紫陽花曼陀羅が見所となるらしく、カラフルで素敵だろうなと感じました。見所たくさんでまた参拝させて頂きたいと思います。無料駐車場があります。
紫陽花が有名らしく紅葉シーズンでしたが良かったでした。アップダウンがきついと思いましたがその所々で趣のある良い景色に目を奪われ 足の疲れも忘れさせられました。車で東参道の駐車場にとめて 参拝し表参道に出て 国道筋から東参道の車までの道中が一番しんどく感じました。次回は紫陽花の時期に行ってみたいと思います。
紫陽花が有名らしいですが、紅葉も綺麗でした。岩山と調和しており、独特の雰囲気です。白浜方面へ旅行の際は、参拝されることをお勧めします。
小栗判官ゆかりの厄除けで有名なお寺です。本堂は山の上の一枚岩の下にあるので、坂や階段を上がって行かないと行けません。かわらけ投げをするにはさらにあがらないといけないので、歩きやすい靴でいったほうが良いですよ。
階段や坂道は大変ですが、紫陽花は見応えがあります。
今年も紫陽花を見に行き、紫陽花のお守りを頂きました。まだ満開じゃなかったけど、ゆっくり鑑賞できました。
なんだかホッとするパワースポットです。東参道は本堂まで近いですが、表参道からのルートがオススメです。
| 名前 |
瀧尾山 救馬渓観音(観世音菩薩) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0739-47-1140 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 10:00~16:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
紀南には何度も来てるのに、こんな立派な観音様があるとは知りませんでした。午後の遅くに拝観させて頂いたため貸切状態でした。鉄筋コンクリートにはびっくりさせられましたが、駐車場から本堂までの坂道も綺麗丁寧に掃除がされていました。御祈願参りには最適じゃないでしょうか。