熊野市の薬師堂で静かなひととき。
楊枝薬師堂の特徴
熊野市の指定文化財で、由緒正しい寺院です。
静かで落ち着いた環境が魅力的です。
健康にまつわる薬師堂として特別な存在です。
石にお願いを書いて奉納するようです。たくさんの石が置いてありました。
熊野川沿いで、針葉樹の多い中、紅葉の朱色は眼を惹きます。お地蔵様の前掛けが、新しい物でした。お世話下さる方に感謝致します。
謎の警報音はもう鳴らない、ということでいいのでしょうか うかつに立ち入るとびっくりしますよ。
健康にまつわる薬師堂です。頭痛山平癒寺と呼ばれる様に健康祈願の薬師堂です。
静かな場所でした。 対岸は志古のウォータジェット船のりばです。 熊野参詣に関係があるのかな? ••••って来ました。 後白河法皇の頭痛平癒のため、京都三十三間堂の棟木として、楊枝の里にあった柳の大木が切り出されたそうです。その切り株の上にお堂を建て、柳の枝で彫った薬師仏を祀ったのが起こりと伝えられているみたいです。 頭痛山平癒寺とも言うようです。
健康にまつわる薬師堂です。頭痛山平癒寺と呼ばれる様に健康祈願の薬師堂です。
熊野市の指定文化財だそうですが、ガイドブックににも乗らないフェチなところですが、説明文を読むと由緒正しきお寺さんなのですね。お賽銭をしようと思いましたが、さい銭箱がないので扉に置いておきました。
| 名前 |
楊枝薬師堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
道中 狭い所もあったが、静かで良い所です。