熊野古道の帰りに、絶品めはり寿司!
めはり本舗三軒茶屋 本宮本店の特徴
熊野古道散策の帰りに訪れたくなる、特別な味わいのめはり寿司。
昔ながらの味でホッコリ、時間が経つのを忘れる店舗の雰囲気。
ざるそばは田舎そばの黒い蕎麦、薬味のミョウガとの相性も絶妙。
古道歩きにぴったりのめはりずし。毎回買ってます。お弁当も美味しかった。
めはり寿司を初めて食べました。まわりの葉っぱは、高菜だそうです。中は、おこわご飯?かな。中々美味しいです。このお店は、他にも、お弁当や、さんま寿司も販売されています。
熊野古道散策の帰り道。ランチで立ち寄った。そもそもお店がたくさんあるエリアでなく、コンビニもスーパーやドラッグストアもなかなかない。近辺にある店が軽食ばっかりなので、地元の味を食べられるお店としては安価なほう。蕎麦は太麺。めはり寿司は店内で自宅で巻ける用の高菜漬をキロ1200円で売っている。めはり寿司は高い、と思うかもしれないが、道の駅ではもっと高い(食べてから道の駅でいくつか見たが、2コセットで相場が680~800円税抜だった)天盛りは受けてから天麩羅を揚げてくれるので少し時間がかかるが、美味しい。にゅうめんもあるが、ナゼカ壁かけメニューにしか書いてない。座敷2つ、テーブル2つ、カウンター風4席。禁煙。店主夫婦で切り盛りしており、愛想はないが不親切だったり感じ悪かったりするわけではない。観光客からお金をとろうと媚び媚びされたり(→那智の滝エリアに多い)、注文時に相談してないのに『これとかコレもいかがですか?』と言ってきたり(速玉大社エリアに多い)、『どちらからきたんですかー?ああ、はい、そんな遠くから?わぁありがとうございます!いやぁ私も最近2回くらい行ってね、そっちに娘がね…』みたいな社交辞令的なおしゃべりもなく、面倒くさくなくていい。
行ったら休みだった。電話も出ないし、やる気がなさそう。めはり寿司なら近くの道の駅 奥熊野古道ほんぐうで手に入ったし、柿の葉寿司も買えた。思うに、めはり寿司は単純な食べ物だから、ここでなくてはダメというものではない。柿の葉寿司は上手い不味いはありそうだが、道の駅 奥熊野古道ほんぐうのは美味しかった。もちろん、めはり寿司もその場で作ってくれたので美味。
熊野古道散策の帰り道。ランチで立ち寄った。そもそもお店がたくさんあるエリアでなく、コンビニもスーパーやドラッグストアもなかなかない。近辺にある店が軽食ばっかりなので、地元の味を食べられるお店としては安価なほう。蕎麦は太麺。めはり寿司は店内で自宅で巻ける用の高菜漬をキロ1200円で売っている。めはり寿司は高い、と思うかもしれないが、道の駅ではもっと高い(食べてから道の駅でいくつか見たが、2コセットで相場が680~800円税抜だった)天盛りは受けてから天麩羅を揚げてくれるので少し時間がかかるが、美味しい。にゅうめんもあるが、ナゼカ壁かけメニューにしか書いてない。座敷2つ、テーブル2つ、カウンター風4席。禁煙。店主夫婦で切り盛りしており、愛想はないが不親切だったり感じ悪かったりするわけではない。観光客からお金をとろうと媚び媚びされたり(→那智の滝エリアに多い)、注文時に相談してないのに『これとかコレもいかがですか?』と言ってきたり(速玉大社エリアに多い)、『どちらからきたんですかー?ああ、はい、そんな遠くから?わぁありがとうございます!いやぁ私も最近2回くらい行ってね、そっちに娘がね…』みたいな社交辞令的なおしゃべりもなく、面倒くさくなくていい。
めはり寿司は美味しいですね。お蕎麦のメニューでどれがお勧めかをご主人にきくと、梅干し蕎麦と言うので、頼みましたが値段の高い割に普通の美味しさでした。
店舗も古く少しできるまでの時間がかかりますが、昔ながらの味でホッコリします。
ざるそば めはりセット900円ざるそばは田舎そばの黒い蕎麦形が揃ってるので手打ちでは無いみたいつゆは美味しくて薬味にミョウガが付いてくるめはりずしはご飯が柔らか目やったのが残念でしたが美味しかったですよ。
愛想はもうひとつσ( ̄∇ ̄;)味は美味いΨ( ̄∇ ̄)Ψ熊野行くときは必ず寄る♪
名前 |
めはり本舗三軒茶屋 本宮本店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0735-43-0987 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

かき氷。手作りシロップは少し高めの価格設定。いわゆる観光地価格だけど氷はふんわりしてましたよ。