晴れた日の絶景、山頂で感動。
洲藻白嶽の特徴
山頂からの絶景は360度のパノラマで、特別な感動を与えてくれます。
島内で唯一の登山スポットとして、九州100名山にも数えられています。
整備された登山ルートは、難易度の高い厳しさを伴い、やりがいがあります。
登山自体は普通ですが、山頂はちょっと登るのに厳しめで、その分到達した景色は特別です。風が強い日は山頂に登るのをお勧めしません。大きな岩に登るような感じなので、強風に煽られると本当に落ちそうです。
九州100名山に入っています。登り口の駐車場スペースが狭いので、早朝入るか、みんなが帰った午後でないと、砂利道を長く歩かなければなりません。2時間程度の登りですが、最後に雄岳の山頂の岩に登る時は足がすくみます。高所恐怖症の人には辛いですが、山頂からの360℃の展望は、なかなか他の山では味わえない素晴らしさです。
2021年の7月に行きました。山頂まで休憩込みで一時間半ぐらいでした。傾斜がキツイところもあり、最後の方はロープを使って登って行きます。山頂は360度見渡せ絶景ですが風が強かったので注意が必要でした。
よく整備されたルートですが、登山靴の方がよいです。国土地理院の地図とはルートが少し違うところがあります。ルート上に所々、現在地を印した地図があるので安心です。山頂に至る岩は、最後の二メートルのステップが上からは見にくいので、下山時は自信がなければ下から指示してもらうと安心です。足の長い人なら踊り場迄届くと思います。山頂は広くないので、先行パーティーが大勢いる時は石舞台の手前で待っていないと、スレ違いも大変そうです。眺望は素晴らしいよい山でした。
比較的登りやすい山に感じました。ですが、山頂に近づくにつれ傾斜がキツく、ロープを使って登るようになります。山頂が見えた一番最後の岩場がロープもなくなり岩盤を這うように登ることになるためかなり危険です。これを登るの?!と苦笑いする思いでした。私が登った日は山頂は強風で、立ち上がる事はできませんでした。場合によっては、高齢の方や子供は安全の為、最後で登るのを諦める判断も必要かもしれません。
対馬における山岳信仰のメッカです。山体そのものが信仰の対象となっています。標高は518メートルとそこまで高い山ではありませんが、切り立った山頂がすごさを感じさせてくれます。2つの頂がありますが、左側の尾根に登ります。そこも切り立った断崖絶壁で、足を踏み外したら命はありません。右側の頂にも登頂可能とは聞きますが、行ける気がしません。山頂は4畳程の岩場になっており、360度の大パノラマが楽しめます。浅茅湾や飛行場、美津島の各集落、対馬を縦断する山脈状の尾根、そして、天気が良ければ、壱岐、韓国そして、世界遺産の沖ノ島も見ることができます。これほど素晴らしい眺めもそうそう見られるものではないかと思います。たた、風が強く当たることもあるので、結構肝が冷えます。名前の由来にもなっている白い山肌は石英斑岩の色で、登山途中から現れます。登山口から900メートルまでは黒い堆積岩の地層ですが、川を渡ると白い岩がごろごろとしています。登山道にも巨大な岩があり、パワーをいただけそうな気分になります。古代、大きな岩を依り代にして、神々が降り立ったという話を聞きますが、白嶽が神の山とされるのは、おそらくこうした様相を呈しているからでしょう。登りはだいたい1時間半、下りは1時間弱で行ける山てすので、ぜひ対馬の素晴らしさを感じてほしいです。
2018年4月に訪問。九州100名山の一つ。山頂の岩の上からの眺望は、360°見渡せるまさに絶景で、対馬観光の際は訪れてほしい名山です。天気が良ければ韓国まで見えるそうです。岩の上に山頂があるので、風が強いと立っていられないこともあるようです。風が強くなければ、山頂で食事することも可能です。風が強い場合は山頂より少し下にある「岩のテラス」で食事するのも良いでしょう。日本人登山客は少なく、むしろ韓国人登山客が大半でした。時間帯によっては土日でも登山する人も少ないので、ゆっくりと堪能することができます。参考までに私の場合、4月の日曜日12時30分に登山口を出発し、14時過ぎに山頂へ到着しましたが、すれ違った人は一人のみで、山頂を30分近く一人で堪能することができました☆その後、15時過ぎの帰り道では韓国人ツアー客30人以上が登っている最中でしたので、ツアーの時間帯によっては、人が多いのかもしれません。岩上にある山頂には最大10人ぐらいしか登れないので、可能な限り人が多い時間帯は避けたいところです。山頂の標高は519mで、GoogleMapにも登録されてある「白嶽登山口」の標高が50mなので、高さにして約450m、距離にして2.2kmの山道を歩く感じです。白嶽登山口までは5台前後駐車可能なので、車で行くことができます。ただ、一本道なので、対向車とのすれ違いに注意が必要です。登山口にトイレ、自動販売機はないので、麓の白嶽神社近くにあるトイレを利用しましょう。登山口から山頂までは、だいたい1時間30分~2時間ぐらいかと思います。序盤は緩やかな山道ですが、白嶽神社の鳥居をくぐってからは、かなり急な道のりとなり、最後のほうは張られてあるロープを使って岩を登っていく感じです。素晴らしい絶景ですが、それに対して登山客も少ない部類だと思うので、対馬観光の際にはぜひとも訪れてほしい名山です☆白嶽登山口まで対馬空港から10km 車で約30分厳原港から18km 車で約40分比田勝港から74km 車で約2時間登山口から山頂まで山道を徒歩1時間30分~2時間。
対馬における山岳信仰のメッカです。山体そのものが信仰の対象となっています。標高は518メートルとそこまで高い山ではありませんが、切り立った山頂がすごさを感じさせてくれます。2つの頂がありますが、左側の尾根に登ります。そこも切り立った断崖絶壁で、足を踏み外したら命はありません。右側の頂にも登頂可能とは聞きますが、行ける気がしません。 山頂は4畳程の岩場になっており、360度の大パノラマが楽しめます。浅茅湾や飛行場、美津島の各集落、対馬を縦断する山脈状の尾根、そして、天気が良ければ、壱岐、韓国そして、世界遺産の沖ノ島も見ることができます。これほど素晴らしい眺めもそうそう見られるものではないかと思います。たた、風が強く当たることもあるので、結構肝が冷えます。 名前の由来にもなっている白い山肌は石英斑岩の色で、登山途中から現れます。登山口から900メートルまでは黒い堆積岩の地層ですが、川を渡ると白い岩がごろごろとしています。登山道にも巨大な岩があり、パワーをいただけそうな気分になります。古代、大きな岩を依り代にして、神々が降り立ったという話を聞きますが、白嶽が神の山とされるのは、おそらくこうした様相を呈しているからでしょう。 登りはだいたい1時間半、下りは1時間弱で行ける山てすので、ぜひ対馬の素晴らしさを感じてほしいです。
ここでしか味わえない絶景。
名前 |
洲藻白嶽 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0920-53-6111 |
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

山頂の眺望は、晴れていれば九州100名山どころか日本100名山のどこにも恥じることのない絶景です。ただし、とくに頂上付近は岩を登るような要素もあり、きちんとした装備のない人は避けるべきです。