穏やかな集落の雷命神社。
雷命神社の特徴
歴史ある式内社で、独特の雰囲気が漂っています。
太陽のような暖かさを感じる、訪れる人々に笑顔を届ける場所です。
御朱印が楽しめる神社で、特別な体験ができます。
穏やかな集落の端っこにあります。式内社のひとつの、位の高い神社。近くに駐車場あり。それぞれ違う名前の書いてある鳥居が並んでいました。少し前(例年12/20頃?)に「おひでりさま」という神事があったため、ロウソクがたくさん残っていました。お日照り様とは、『神無月に代わりに雷命神社にいてくださった、太陽の女神であるお日照り様を元の山にお戻しする』といった神事だそうです。対馬の神社によくある、弾頭が2つ鳥居の前に置いてありました。
静かな、環境の中、参拝させていただきました^_^
雷命神社いかつちじんじゃ通称は「らいめいじんじゃ」祭神雷大臣命中臣烏賊津使主 (なかとみの-いかつのおみ)のことで亀卜に通じていた人物本来の祭神は雷命(いかつちのみこと)で雷大臣命に変わったのは似た音で且つ畿内で中臣氏の勢威が強くなった為と思われます日照と降雨で穀物の豊穣を祈願したのは当然で当社の設立もそれが主因であると思われます又、日照と降雨の有無、時期を亀卜に託したのも当然と思われます(永留久恵氏 参照)なお近くに伝教大師入唐帰国着船地なる石碑があります2023年1月17日 参詣。
祭神は「イカズチノミコト」=男神・水神で川の上流に女神・太陽神が鎮座していることになっている。対馬ならではの神様です。尚、近くに「傳教大師入唐帰国着船之地」「一隅を照らす・・」と云う石碑が建っている。天台宗の開祖・最澄が「唐より帰国」した際に「この地に到着した・漂着?」と言い伝えている。当時、入江(湾)はこの神社の近くまで入り込んでいたのだろう。これより、太祝詞神社へ向かう。
こんな所に、って感じの所にありました✨御朱印ぽいのを貰いました。
とても歴史のある神社です。獅子狛犬前に大砲の弾があります🎵
私はこの場所が好き暖かさは太陽楽観的な人々あなたの顔に笑顔を浮かべてください(原文)我喜歡這個地方溫暖是陽光那樂觀的人們把微笑掛在臉上。
我喜歡這個地方溫暖是陽光那樂觀的人們把微笑掛在臉上。
とても歴史のある神社です。獅子狛犬前に大砲の弾があります🎵
| 名前 |
雷命神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0920-52-1566 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
集落のはずれにある神社。ここも入口に砲弾が置かれています。車は最澄漂着地碑の駐車スペースに停めさせてもらいました。