日本唯一の亀卜神事、神秘の体験を!
雷神社の特徴
日本で唯一の木卜神事を体験できる場所です。
旧称、嶽之大明神の歴史を感じられます。
独特な伝統に触れることができる神社です。
亀卜を行うサンゾーロー祭(旧暦1月3日)が現代に継承されています。
日本で唯一、毎年亀卜が行われている神社です。皇居でも代替わりの時しか行われない亀卜。小さな神社ですが貴重です。橋を赤い太鼓橋に建て替えたとのこと。それまでは、厚さ4cmの昔からあった石の橋でした。その石の橋も貴重なため、現在参道の鳥居の下に敷いてあります。鳥居をくぐった先の黒く炭あとになっているところで亀卜がおこなわれます。荒らさないようにしましょう。
神秘的な雰囲気です。以前は亀卜がこの地で行われており、赤米神事など非常に地元や国内から重要視されていた場所なのだと実感しました。橋が石屋根に使われる石であったこともあり、薄いため渡るのにどきどきしましたが大丈夫でした!
美しい景色や、迫力や、御朱印などを求める人はここに来ない方がいいでしょう。ここは、人に神と呼ばれる、我々とは違う何かが存在し、日本で唯一古来から伝わる亀の甲羅のひび割れで占う儀式が残る神聖な場所です。
日本で唯一残ってる木卜神事が行われてる。それと一枚石の橋を見に来る人も多い様です。
旧称、嶽之大明神。亀卜神事。旧暦の1月3日に。サンゾーロー祭り。【市指定無形民族文化財】
旧称、嶽之大明神。亀卜神事。旧暦の1月3日に。サンゾーロー祭り。【市指定無形民族文化財】
| 名前 |
雷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 営業時間 |
[土日月火水木金] 24時間営業 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
神功皇后の三韓征伐に付き従い、審神者でもあった雷大臣命は、凱旋後は対馬に残り対馬県主となり、亀朴を対馬各地に伝えました。豆酸での住居の地に建てられたのがこちらの雷神社だそうです。