対馬藩の船溜まりで歴史を感じる。
対馬藩お船江跡の特徴
対馬藩の船着場跡で、築堤の石積みが1633年からのものです。
春には桜が両脇に植えられ、美しい景色を楽しめます。
隠れた穴場で、観光客が少なく、のんびりと歴史を味わえます。
風が心地よかった。トイレが近くになかった。駐車場もよくわからない。
あまり現存例が無い船入の遺構です。かなり大きな施設で良く整備されています。お城からはかなり離れていますので、見忘れないようにきをつけましょう。
この場所は少し見つけにくいかもしれません。ナビに入れても、近く迄は連れて行ってくれるのですが。辺りを回って判らないので、一度観光センターに戻り、聞き込んで、再度挑戦。車は近くのスーパーに置き、お船江跡に行きました。やっと発見出来感動!看板も少ないので観光センターに聞いてから行った方がベストです。今迄色々な場所に行きましたが、こんな場所は見るのは初めてなので、これほど原型を留めている事に感動しました。
対馬藩の船を停泊させてた入り江が当時のまま残されていることを知ったので、訪れてみた。入口が分からず車で二周回って、ようやく見付けることが出来た。海側の出入口は狭く、引き潮だと出入り出来なかったそうだ。幅も狭いが、そこも当時のままなのかは分からない。船を停泊させる場所は、綺麗な状態で残っており、全国的にも珍しく、貴重な存在らしい。静かな場所に、そっと存在する姿は、どことなくタイムスリップしたかのような気にさせる。辺りは公園のようだが、駐車場は無く、整備もあまり行き届いてないようだった。道も狭く、民家があるので、迷惑にならないような配慮が必要だろう。入場料もないので、近くに立ち寄った際や、フェリーを待つ時間に立ち寄ってみては如何だろうか。
少し入口が分かりにくいですが、保存状態も良く、ドックがはっきりわかります。ここで多くの船や荷物、人が出入りしていたと思うと感慨深いものがありますね。
潮の満ち引きが1日に6回あるとのこと。潮の満ち引きを利用して船を動かしていた。海の水が澄んでいて石垣の白と青い空、とても綺麗です。ガイドさん曰く潮が満ちている時がおすすめとか。
歴史を感じる場所です車で入るには狭い通路を通る必要あります入場料も駐車料も不要です。
駐車スペースはありますが、住宅の間の狭い道の奥です。入口の標識が何故か道路側から見えなくなっています。周りに新しい構造物も無いので、船着場として使われていた時代にタイムスリップしたような景色です。
少々分かりにくい場所に有りますが、ヒッソリとしていて、穴場のスポットです。
| 名前 |
対馬藩お船江跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0920-52-1566 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
近所の子供たちが遊んでました。元気に挨拶するし、良い土地だと思いました。「ここはどんな場所か知ってる〜?」って聞いたら知らなーいと言いながら石を投げてましたw