比田勝国際港、快適な見晴らし。
比田勝港の特徴
新しいターミナルは完成したばかりで、非常に綺麗です。
釜山行きの国際フェリーが発着する重要な港です。
お土産店の品切れが多く、改良が求められています。
釜山までのフェリーがでています。時折、風やエンジン問題等で、船が出ない場合あり、空港から、フェリー乗り場まで、三時間ぐらいかかる。日本の会社と、韓国の会社2社が、乗り入れしています。欠航になると、互いに助け合ってるのか?ビートル(日本の会社)を予約したが、エンジントラブルで、欠航になり、韓国の会社の案内をわざわざ電話でしてくださり、その日に韓国に行けました!ありがとうございます。ターミナル2階は、ソファーがあり、くつろげます。が、EVなし。ロッカーあるが、デカイトランクは入らない。お土産屋さんが一階にあり。周辺は、ちらほらお店やカフェがある。
一錢不值抵制日貨的韓國人一円の価値もない、日本製品不買の韓国人。
2020年4月30日までだが、対馬観光クーポン券が2階で発売中。日本人と日本語が話せる韓国人のスタッフがいる。ちなみに1泊だと5000円分クーポンが、2000円で販売している。ただ、購入できるのは条件があり、対馬島内で宿泊する証明がいること、博多港、釜山港、芦辺港、郷ノ浦港から船で来た証明が必要。博多港からだと乗船券を購入する際に、窓口で申請書下さいって言わないといけないみたいです。
韓国にいちばん近い港。博多ゆきフェリーげんかいは全く異なる場所なので気をつけてください。無料Wi-Fiありますがメールアドレスの登録が必要です。電源コンセントはありません。現在の情勢ではちょうどいい具合なのだが本来の想定ならかなりのキャパシティ不足。事実上韓国みたいな場所(笑)。軽食レストランも釜山ゆきの乗船時間帯しか営業していません。普通なら出国審査後に免税店で買い物だけど審査が終わればすぐに船に乗り込むスタイル。店は全くありません。免税店はターミナルの前にあります。出国時に必要な諸費用や審査前の売店など全て日本円の現金支払いのみです。クレジットカードは一切使用できません。
釜山行き国際フェリーの出る港ですが、とても小さな港町という印象でした。町もフェリーターミナルもこぢんまりとしています。
釜山までのフェリーがでています。時折、風やエンジン問題等で、船が出ない場合あり、空港から、フェリー乗り場まで、三時間ぐらいかかる。日本の会社と、韓国の会社2社が、乗り入れしています。欠航になると、互いに助け合ってるのか?ビートル(日本の会社)を予約したが、エンジントラブルで、欠航になり、韓国の会社の案内をわざわざ電話でしてくださり、その日に韓国に行けました!ありがとうございます。ターミナル2階は、ソファーがあり、くつろげます。が、EVなし。ロッカーあるが、デカイトランクは入らない。お土産屋さんが一階にあり。周辺は、ちらほらお店やカフェがある。
トイレを借りに入ったら、掃除のおばちゃんに、当然のごとく「韓国人」として話しかけられた(もう閉館するとかで)。日本人の利用はほぼ皆無の模様。夕方(16時ころに韓国帰国便が集中する)に立ち寄ったら、「ここは対馬か?」と不安になるほどの混雑ぶり&ほぼ全員韓国人で、日本にいながら異国(というか韓国)を味わえます。お土産屋や2階にカフェもありますが、あえて行くほどのものではありません。
完全にキャパ超えてる❗何とかしてもらいたいものです。
とにかく利用者数に対して建物が狭過ぎる。施設は綺麗。
名前 |
比田勝港 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

国際航路のターミナル2020年8月現在、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、全便運休中。九州郵船 博多へのフェリーは、ここではなく、国内ターミナルからなので注意が必要。