北国小学校で桜と出会う。
北国小学校跡の特徴
明治23年に開校した歴史深い学校跡です。
毎年2月には寒緋桜と共にお花見が楽しめます。
校門前の道は桜が咲く時期に特に雰囲気があります。
毎年2月に、八重岳の寒緋桜を見に行くのと一緒に、北国小学校の桜もお花見します。冬の沖縄の楽しみです。
明治23年 辺戸簡易小学校昭和27年 北国小中学校 移転平成16年 北国中学校閉校平成31年 北国小学校休校令和5年 北国小学校開校-碑文より-
校舎には入ることは出来ませんが、校門までの道は桜の咲く1月後半頃に来ると雰囲気があって良さそうに感じました。
1890年、簡易小学校として開校した北国小学校。2019年より休校中ではありましたが2023年3月をもって閉校が決まったようです🥲。私の母校ではありませんが、132年の歴史を閉じるヤンバルの学校に過疎化の抱える問題と寂しい気持ちでいっぱいです。
2019年の卒業生をもって休校。
| 名前 |
北国小学校跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
http://www.vill.kunigami.okinawa.jp/access-oku-kudari-ginama/ |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
ここに限らず日本では多くの小学校中学校が統合、廃校になっています。県庁所在地や主要都市に人が集まり人口の偏りによりこのような状況です。ここに立てば当時の子供の声が聞こえてきそうなそんな景色です。懐かしいとも思える景色です。