戦国の歴史と絶景、山頂へ15分。
諫江八十八ヶ所 第八十四番札所の特徴
登山道が整備されているので、ウォーキングコースにも最適です。
標高約100メートルからの眺めが非常に良い場所です。
戦国時代の西郷尚善公の支城跡がある歴史的な場所です。
眺めが良い。
ここは戦国時代諫早領主の西郷尚善公の支城がありました。(久山城)城主・喜々津薩摩守1587年頃柳川より領地替えとなった龍造寺家晴がやって来ました。その時この久山城は廃城となり焼かれたそうです。その後の城主・喜々津薩摩守は大村~東彼杵辺りに落ちのびたそうです。保存状態がとてもいいです!✌️土塁、空堀、石積、曲輪が綺麗に残ってます!🐧中世の山城の魅力満載です!🐧
| 名前 |
諫江八十八ヶ所 第八十四番札所 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
神社入口から山頂出口まで距離は1キロ弱、標高約100メートルゆっくり登って15分くらいです登山道は整備されているのでウォーキングコースには最適かも。