西新の独自担々麺、絶品スープ!
潤の特徴
早良区西新の中華屋台として、独自の担々麺が楽しめます。
食べやすい細麺とスープの絶品さが評判です。
プラリバ裏手に位置する、人気の隣には暖暮があります。
味で勝負!担々麺の美味しさは間違いないです。先代のご夫婦でやられていた時代からもう30年近く通っています。二代目になってサービスはやや落ちたものの、味はしっかり引き継がれています。二日酔いでも食べられる稀有なお店です。
優しい酸味の醤油スープは干しエビとひき肉の旨みがしみていて最高です!腰のある細麺を啜るたびにスープとステキにからみます…そしてサイドメニューのザーサイと塩むすびが究極にベストマッチごまの担々麺とは別モノな上品スープを白米とあわせて飲み干す幸せをくらいましょう!
西新岩田屋があった頃から通っている思い出の味。今は二代目が変わらぬ味を守っている。あっさりとした担々麺。ごまペーストが苦手なので、ここのが好み。干し海老がいい味出している。セットの白おにぎりとザーサイがまた美味い。しかし店主の愛想がないのでマイナス1星。再訪担々麺セット800円値上げせず頑張ってられました。巷の値上げラッシュで、この値段がリーズナブルに感じるようになりました。まさに海老薫る醤油担々麺と言える逸品。ここでしか食べれない味、美味しいです。
ランチに西新の中華屋台潤の担担麺を頂きました。かつては呉服町しま屋、美野島明日香、西新潤と担担麺御三家と名を馳せた店。ナッツ系でこってり感を出した感じではなく、出汁で食わせるあっさりタイプです。かと、言って物足りない感はなく、ほのかな酸味が二口目を誘いますね。麺は福岡に珍しいツルツルコリコリ、冠水がシャキッと効いたタイプ。麺を食べた後は残ったスープにおにぎりと搾菜を入れて、担担麺雑炊。米が硬炊きなので、汁に甘みが出ず、めちゃ美味しいですね。
他のお店の坦々麺と違っていて細麺でかなり食べやすくてスープが絶品でした。ボリューム的には男性だと大盛りかセットでおにぎりをつけるのがおすすめ。ご飯を頬張ってスープを飲むと最高でした。
初代の店から 時々行ってます 大変美味しい 一時の 担々麺ブームの 前から 行ってます 独自の担々麺で 又行きたいと思う 店です 旧西新岩田屋時代は デパートの 従業員も多かったようですが 西新の時代の流れに負けず 頑張っておられる店です 一度行って下さい カウンターだけですが 担々麺は気にいると思います 煮卵?も独特です R4.2月再訪 中華そばのセットを 初めて食べた 懐かしい本格中華そばでした 美味しかった ここのセットのおにぎり🍙ザーサイ付きが 秀逸です しっとりしてにぎりの固さや 塩加減が 大好きです。
いわゆる胡麻ペーストが入ったような坦々麺ではなく、あっさりとした味付けです。味とボリュームには満足しました。
プラリバの裏手にあります。あっさり坦々麺で干しエビの風味も強く美味しい。いわゆる坦々麺とは少し違いますが1番好きかも。麺は少なめなのでオニギリとセットがおススメ。
西新のラーメン屋さんが多く集まった通り、暖暮さんの隣にある人気の担々麺の店です。営業時間が11:00~19:00で土曜休みということで、なかなかお伺いできないでいました。・具は生野菜のレタス、カイワレ。そして揚げゆで卵、干し蝦、ひき肉。スープは干し蝦の出汁の効いた辛い中華そばのスープという感じです。私が想像する担々麺とは一線を画しています。・そもそも、担々麺は四川省で天秤棒で担いで売っていた辛い麺料理を陳建民が日本人向けに芝麻醤を入れて紹介したそうです。・日本では正式な定義は無いので店によって様々なものが味わえます。・私としては芝麻醤の練胡麻の風味を想像していたので少し違いました。・細いストレート麺は食べ易く大盛りを注文したのですが、あっという間に食べ終わりました。ごちそうさまでした。担々麺大盛り800円税込 現金のみ。
| 名前 |
潤 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[土日] 11:00~17:00 [月火水木金] 11:00~18:00 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
担々麺¥800を注文先ずはスープから醤油強めのスープ胡麻の香りがイイスープだけを飲むと喉の奥に辛みを感じるでも、麺を啜ると優しい辛さ麺はストレートの中細麺担々麺では珍しいレタスがトッピングされとる他店ではチンゲン菜が多いよねシャキシャキ食感のレタスで口の中をリフレッシュでも•••ミンチ少ない••••最後にレンゲでミンチをすくって喰うのが楽しいのに……あと、スープが凄く少ない最初から、レンゲでスープを飲むのに苦労するもうちょっと入れてよラ№386