魚島最大の神社、歴史の宝庫。
亀居八幡神社の特徴
日本の第14代天皇を主祭神とする神社です。
魚島でいちばんの大きさを誇る神社です。
国指定重要文化財の宝篋印塔があります。
立派なお社のある神社。小さな島でこの規模の神社を建立、維持するのは大変だと思うが、玉垣群を見てかなり裕福で帰属意識の強い島民が多かったのだと納得。
魚島でいちばんの大きさの神社です。入口の看板には神社としか明記されていないので迷わず進んで下さい。少し下って行くと鳥居、狛犬が見えて来ます。奥に大きなお社が見えてきて左側にはシャッターのある大きい建物も見えました。御神輿、白い馬等もあり島の神社とは思えない程の神社に驚きです。境内は綺麗に清掃もされていて島を守ってくれているようでした。
国指定重要文化財の宝篋印塔があり、新田義貞の新田四天王と呼ばれた猛将・篠塚伊賀守重廣の墓と伝えられている。
| 名前 |
亀居八幡神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0897-77-3333 |
| HP | |
| 評価 |
4.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
主祭神足仲彦尊(あしなかひこのみこと)日本の第14代天皇(在位:仲哀天皇元年1月11日 - 同9年2月6日)。『日本書紀』での名は足仲彦天皇。 日本武尊の子で神功皇后の夫。誉田別尊(ほんだわけのみこと)『日本書紀』での名は誉田天皇 (ほむたのすめらみこと)。記紀によると渡来人を用いて国家を発展させたとされ、中世以降は軍神八幡神としても信奉された。大鷦鷯尊(おおさざきのみこと)仁徳 にんとく 天皇の名。 (仁徳天皇:仁徳天皇 にんとくてんのう 第16代に数えれる。名はオオサザキミコト(大尊)応神天皇の第4皇子。母はナカツヒメノミコト。由緒沿革創立は元禄元年。文禄元年(1592年)南朝の遺臣篠塚伊賀守の墓と称される遺跡(宝篋印塔)がある。(国指定重要文化財)御利益武勇長久 家内安全 勝利祈願 出世開運 心願成就災厄消除 病気平癒 家内安全 交通安全 国家鎮護武(弓)の神 家運隆昌 出世・成功現在、弓削の高濱八幡神社の宮司さんが、宮司を兼務しています。