福が栄える!
福榮神社の特徴
車で境内までアクセスでき、便利な立地です。
本殿は立派な大社造で、見応えがある神社です。
開運八社巡りの一社として、福が栄えるご利益があります。
祭事の時はマシのようですが、参拝時は掃除した気配も無く枯れ葉が積もり雑草だらけ。絵馬は石積みに立てかけ雑草に飲み込まれんばかりでした。★一つでも・・・
切妻造妻入り 二間×二間 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 斜行幣殿接続 土台建ち 心御柱は板壁があり不明一の鳥居は延享二年(1745)、二の鳥居は享保六年(1721)建立。
1月2日に参拝しました。駐車場は数台停めれます。階段が少しキツイので足元にご注意ください。とても静かな場所で落ち着いた雰囲気です。狛犬や鳥居に年代を感じました。御朱印は楽楽福神社の社務所でいただけます。
因幡伯耆國開運八社巡りで訪れました。日南にある神社は、いずれも立派な社殿と、なかなかの急階段という共通点があるようです。
八社巡りの七つ目です‼️ヤハリ蚊🦟がいました😭予想通り階段はキツイです‼️銀杏(多分?)の実が沢山あり、踏んずけて暫く臭かった😭 銀杏が落ちる前に来た方がいいと思います(笑)こちらの神社の御朱印(持ち帰りの書いたもの)は『樂樂福神社』でもらえました。
案内板とかはないけど階段を使わず車で境内まで行けます。
ここをお参りすると福が来てくれるような~気持ちにさせてもらえます⛩️
今年もイチョウが綺麗。黄色に彩られた境内が幸せな気持ちにさせてくれます。
由緒在る神社なのに、寂れた感じでした、境内の木々は、樹齢何百年かな、時間の流れを感じる。
| 名前 |
福榮神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
細い道を通る事なく、到着します。石段は急勾配なのでご注意をお願い致します。拝殿も本殿も想像してたより大きくて立派でした。御朱印は、兼務されている「榮榮福神社」にて書置きタイプが頂けます。