疫病退散の御神徳、石見神社。
石見神社の特徴
石見神社は新型肺炎の疫病退散の御守が人気です。
急な階段の入口が印象的で、訪れる際に注意が必要です。
書き置きの御朱印を手軽に頂け、料金はセルフ制で良心的です。
山村にある小さな神社です。綺麗にされており気持ち良く参拝できました。短時間であれば三叉路の路肩が広くなっておりそこに駐車できます。
駐車場が無いので、通行の妨げや住民の方々の迷惑にならない場所に駐車して参拝して下さい。書置きの御朱印があります。
石見神社は病気平癒・疫病退散の御神徳が有り、新型肺炎の疫病退散の御守があります。
入口はかなり急な階段です。山門をくぐると再度階段を上ると拝殿にたどり着けます。参拝するとセンサーが感知して神楽のBGMが流れる変わった体験が出来ます。御守りはセルフ式で代金は賽銭箱に入れるスタイルです。こじんまりとした境内ですが、由緒ある神社である事を実感しました。
書き置きの御朱印を頂きました。
感じの良い神社ですお守り 絵馬などセルフで料金は箱の中に入れます❗良心のもと きちんと納めましょう‼️疫病退散のお守りは素晴らしいです~✨
伯備線の下石見信号場が近い。
開運八社巡りの途中で寄らさせて頂きました 宮司さんに書き置きの朱印でいいですかと言われましたが此方こそ恐れ入ります 肌守りまで頂戴してありがとうございました 備前国総社宮の総代より。
| 名前 |
石見神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 営業時間 |
[土日月火水木金] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
鳥取県日南町県道211号線から県道8号線に入る交差点の前にある神社で疫病や厄災を避ける神である牛頭天王を勧請して創始。以前は、牛頭天王社と称していたそうですが大正時代に近隣の神社を合祀し、現在地に移転「石見神社」と改称しました。駐車場がなかったので迷惑にならないところに車を停め参拝しました。キレイに整備された参道を歩いている途中、土俵を見かけました。また、御朱印、御守り、絵馬は、セルフであるようですよ。また、出たタネの色で占う「ひょうたん」占いが面白そうでしたよ。神社脇にある参道に古い鳥居、狛犬がおり牛頭天王と刻まれていました。急ぎ足での参道だったので、今度出かけるときはゆっくりお参りしたいです。