因幡伯耆八社巡り、御朱印の宝。
福成神社の特徴
因幡伯耆国開運八社巡りの一社に指定されています。
大社造の本殿は非常に見応えがあります。
鳥居からの石段を踏むとご利益を感じられます。
改修されたのか新しめの神社です。鳥居横に数台駐車できますが神社南側に車道が有ります。訪れた当日も境内に数台駐車中で氏子の方なのか社務所で集会中でした。
因幡伯耆國開運八社巡りで訪れました。名前から「災い転じて福と成す」という祈願で来られる方が多いとのこと。福榮や樂樂福神社もそうなのですが、立派な社殿と参道の急階段が印象的です。
神社への上がり口に車を停めて、ひたすら階段を上がるんですが⁉️上がってみると車で上がれる事がわかりました😭階段はかなりキツイですよ‼️書き置きの御朱印があり、お賽銭箱に入金し御朱印をもらって帰りました❗この日だけなのか?わかりませんが、小さなカボチャ(飾り用)があったのでこれももらって帰りました(笑)八社巡りの六つ目の神社でした。あと二つ(笑)
開運神社八社巡り御朱印は有りません。
🅿なし神社下の道路脇に停めことは可能階段が急なので、戻る時は車道を通ることをお勧めする。
縁起が良い神社。行くなら雪のない時期(5-12月)がおすすめです。
小山の上に鎮座されていますが、本殿が大きい大社造で見応えがあります。境内周辺の木々が伐採されて明るい境内です。ここは「因幡伯耆國開運八社巡り」に指定されている一社で、毎年多くの方が参拝に訪れられているようです。参道の石段は一つひとつが大きいので登るのに一苦労かもしれません。車は、参道入口の鳥居前(指定駐車場ではありません)に1台停めることが可能です。一応境内まで車で行けますが、急勾配のコンクリート道路であるため、あまりお薦めできません。
静かな場所でした。ここでも福をもらえたかと思います。また行きます。
因幡伯耆國開運八社巡りの一社です。ここには八社巡りの手ぬぐいなどの販売はありません。無人の神社です。参道の階段は急傾斜の上に長いです。少し先に車で上がれる車道があります。狭いですが、こちらを利用した方が賢明かと思われます。御朱印(スタンプ)は本殿に設置してあるので、時間の制約はありません。
| 名前 |
福成神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0859-83-0085 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
切妻造妻入り 二間×二間 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 心御柱は板壁があり不明 礎石建ちか? 階隠水平鳥居は文久三年(1863)建立。