古代の道を辿る、隠れた名所。
弘法大師永代常夜燈の特徴
古代の道が交差する歴史的な分岐点です。
弘法大師永代常夜燈が刻まれた道標が見られます。
知る人が少ない貴重な風景が広がっています。
和歌山・紀伊国~奈良・大和国へ向かう古代の道(大和街道)から高野山へ参詣する高野街道(麻生津道)との分岐点、(粉河町と名手町との境付近)今はもう知る人も少ない。麻生津道へ進むと、すぐに「お大師さんの井戸」がある。
| 名前 |
弘法大師永代常夜燈 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
常夜燈道標「右こうやみち」「弘法大師永代常夜燈」「左いせまきのを道」と刻まれいます。ここが槇尾山と高野山への分岐点。