出雲郡の由志園散策で神秘のひととき。
三社神社 (大根島)の特徴
大社造の一間一間、古い軸組が魅力的です。
境内社には若宮社と焼火神社があり、歴史を感じます。
鳥居近くには古い灯篭があり、独特な雰囲気があります。
駐車スペース有りますが、細い生活道の先に有りナビでは判りにくいかも。地元の氏神様で由緒も無いのでそれなりに。
大社造 一間✕一間 軸組は古そう。
夏場は蝉が多いです。
【比定社】同たこのやしろ【主祭神】大国主命、他【境内社】若宮社、焼火神社【神 紋】六角形の中に剣木瓜 出雲国風土記によると、たこしまは、出雲郡の杵築の御崎にたこがいて、天羽々鷲(あめのははわし)がそのたこを運んでこの島に止まったので、たこしまという。それが杔嶋となった。三所大明神ともいう。
鳥居近くの古い大きな古い灯篭にコウモリのしるし?
三社神社大己貴命・三穂津姫命・事代主命平成29年6月13日 参拝。
三社神社大己貴命・三穂津姫命・事代主命平成29年6月13日 参拝。
sansha shrineみしまや八束店の南の道を東へ進んで最初の交差点を右折し南進。突き当りを左折して進み、最初の交差点を左折すると鳥居が見えますので進みます。鳥居の向かいに駐車スペースがあります。
名前 |
三社神社 (大根島) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0852-76-2342 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=29620 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

由志園にきたので散策しながら訪問。途中の集落から放し飼いの鶏が道に出てきたり沖縄の離島を歩いている雰囲気がある。まっすぐではない畑の中の道をすすみ、大きな常夜灯にで迎えられ、反対側の灯籠も反対側をみるとこれまた奇抜なデザイン。島内で産出された溶岩を加工した石造物は大根島の博物館でしょう。主祭神大巳貴命(おおなむちのみこと)三穂津姫命(みほつひめのみこと)事代主命(ことしろぬしのみこと)配祀神瀬織津比咩命、速秋津比咩神、五十猛神、市杵嶋姫命、少彦名命境内社少彦名神社、若宮神社、石殿神社。