10年に一度のホーランエンヤ祭。
阿太加夜神社の特徴
10年に一度の神事ホーランエンヤで有名な神社です。
明確な歴史背景を持つ、出雲郷の古社です。
境内には祭り用の船が並び、神事の準備が進められています。
松江城山稲荷神社式年神幸祭(ホーランエンヤ)で城山稲荷神社から神輿と船団で運ばれた御心霊をこの阿太加夜神社に迎えて七日間の大祈祷が行われる。ホーランエンヤは大阪天神祭、広島厳島神社管弦祭と共に日本三大船神事のひとつとされ最近は10年に一度行われる。次回は2029年の予定である。大漁旗などで色とりどりに飾られた100隻を越える櫂伝馬船の大船団は壮大で見事である。またホーランエンヤと言う独特の掛け声に合わせてきらびやかな衣装を着た踊り手が見事な舞を踊るのも見どころである。阿太加夜神社には中日祭で使用される陸船が保管されている。思いのほか大きいのに驚く。境内にある御神木(タブノキ)と藁蛇の注連縄も必見である。
国道9号線に面しています。安来方面から来ると、看板があるので非常に分かりやすいです。船神事の神社らしく、境内に船が飾ってあります。御朱印は、書き置きのものを頂けました。
10年に1度の神事、ホーランエンヤで有名な神社です。その際に船が入る川沿い間桜並木が満開で綺麗でした。駐車場も有り階段も無いので参拝しやすく手入れも行き届いてました。
Googleナビではとても狭い道を案内されてしまいました。近くにくれば道沿いに鳥居があるので大丈夫だと思います。住宅街にあり、こじんまりとしています。境内は綺麗に手入れされています。社務所は不在でしたが、案内に書いてある電話番号に連絡して御朱印をいただきました。
阿太加夜(アダカヤ)神社:松江市東出雲町出雲郷(アダカヤ・アダカエ)587主祭神:阿太加夜奴志多岐喜比賣命(大国主命の子・女神)神紋:亀甲紋に「有」の字中海に注ぐ意宇川のほとり、出雲郷(アダカヤ=朝鮮半島の古代「伽椰(カヤ)」と繋がりがあると言われている)に鎮座している「古社」である・・・この社で特徴的なものは① ご神木にひと際目立つ「わら蛇=荒神さん(荒ぶる神)=素盞鳴尊」を巻き付けていることである。・・これは「素盞鳴尊の八岐大蛇退治」の話がモチーフと言われるが、素盞鳴尊が「退治したオロチ=荒神」として祀られていることに大きな違和感を感じる。➁ 稲荷神社を祀っている③ ホーランエンヤ(=船神事)
やや寂れた印象を受けましたが、境内の清掃は行き届いており参拝者駐車場は綺麗に整備されていました。
綺麗な神社です。大きな龍の巻き付いた木があります。ホーランエンヤの船等もおかれています。
ホーランエンヤと言えばこの神社。静かな社佇まい心が癒されます🍀
書き置きの御朱印もらえました。お祭りで、有名な神社のようです。船が、置かれてました。以上です。
名前 |
阿太加夜神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0852-52-3468 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=29679 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

二間×二間の大社造本殿。背面宇豆柱は側柱より太く外に出ている。床下中央に心御柱あり。階隠は右側に別棟として建つ。よって御扉も右側に付く。規模も大きく組物もない正統的な大社造。礎石建ち。