美穂つ姫が祀る美しい社へ。
地主社の特徴
美保関町の港町を守る、静寂な神社です。
とてもきれいな美穂つ姫を祀ったお社です。
ミホススミを祀る美保神社の摂社です。
ミホススミを祀る社。美保神社の境外末社のひとつ。現在、美保神社の祭神はミホツヒメとコトシロヌシだが、出雲国風土記の記載ではミホススミとされる。歴史のどこかの時点で祭神を入れ替え、こちらの地主社にミホススミを祀るようになったということだろうか。
美穂つ姫の土地事代さまにあげる。
とてもきれいなお社です。
美穂つ姫の土地。
美保 神社の 遷宮に 合わせ 此方の神社も 真新しい 社でした。
御穂須須美命。事代主命ともされている。御穂須須美が何者か諸説ある。美保関で一番古いともされている。ストーンサークルの上に立つとも言われている。後の崖の上には美穂津姫が降りたという。近くには大國主もいる。地主社という名である。美保神社の鳥居の正面を延ばすと地主社である。いろいろ想像掻き立てられる。綺麗になってました。
名前 |
地主社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0852-73-0506 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

美保神社の摂社で港町を守るように静かに祀られている。