貞享三年の美保造系本殿。
諏訪神社(雲津)の特徴
美保造系本殿が特徴的で、二棟並列の切妻造りが見どころです。
土台建ち鳥居は貞享三年に建立された歴史あるものです。
参拝は氏子の方の許可が必要となる注意事項が設けられています。
入り口に無断で参拝することを禁ずる掲示がありました。ひとまず、地元の方に相談して参拝しました。後日、宮司さんと区長さんに電話して了承を得ております。参拝し辛いので評価は★3つとしますが、素敵な神社でした。
参拝は氏子の方に許可を取るよう、注意書きがあります道中はフナムシが歓迎してくれます。
イカ釣らせてください。
素敵な神社ですが普段は閉鎖されています。神社に入ることを禁じているというよりは、ここで違法狩猟をする人が多いので閉じているようです。私は許可を得て入りました。この日にも、山陽側から来た3人がここで違法に貝類を取って地元の人と揉めていました。その一番の中心人物が岩場で足を深く切ったようで、「怪我した自分を労われ」的なことを言っていましたがまぁ間違いなくバチがあったったのでしょう。
2018.02.18 訪問。
外来者が入ることを禁じているようです。それだけ大事にされているということでしょうか。門が構えられているのですが、開いてました。周辺は静かな港です。
S訪神社ケンミ・ファンシェン2008年7月11日参加(42 Puツアー40雲人浦)(原文)諏訪神社建御名方神平成28年7月11日 参拝 (四十二浦巡り 40 雲津浦)
諏訪神社建御名方神平成28年7月11日 参拝 (四十二浦巡り 40 雲津浦)
名前 |
諏訪神社(雲津) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=29635 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

切妻造妻入り 一間×一間 二棟並列する美保造系本殿 土台建ち鳥居は貞享三年(1686)建立。17世紀建立の鳥居は県内でも稀有。