幕末の砲台跡で歴史散策。
淀江台場跡の特徴
公園脇にある恵比寿社が魅力的です。
土塁ががっつり残っており歴史を感じます。
江戸時代の大砲の代わりに吊り鐘が設置された場所です。
もう少し広いと思っていました。
幕末に鳥取藩が造営した8ヶ所の台場のひとつ。今は公園になっています。
公園脇に恵比寿社があります。また公園には、駐車場、トイレ、遊具がありそこそこの広さです。港町ですので、港を散歩したり、公園で休んだりとゆっくりできる場所です。高台は雑草が茂っており、手入れの方は今一つでした。
土塁がしっかり残っている。時節柄もあろうが土塁の上は登れるものの草がボーボーだった。石碑も説明板もあるし非常によく整備されている。嬉しいね。海沿いで見渡しも良く静かに思索に耽るには良いスポットであると私は思う。是非思索したまえ。
私的にお気に入りの場所です。小山から日本海が展望できます。
聞いた話しでは、大砲の代わりに吊り鐘を置いていたそうです(ハッタリ?)
江戸時代に鳥取藩が黒船来航に対し幕府指示されて設置。このお台場~日本海眺め最高星✨☆✨
特に何もありません。
土塁ががっつり残ります。
| 名前 |
淀江台場跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
攘夷による外国船打払の為の砲台跡。