曹洞宗 古刹の威厳漂う。
定光寺の特徴
鎌倉時代に創建された曹洞宗の仏教寺院です。
南條家一族の墓所があり、お参りに訪れる方が多いです。
本堂や庭園が素晴らしく、訪れる価値があります。
鎌倉時代創建と伝わる曹洞宗の仏教寺院です初めは律宗でしたが1392年羽衣石城主南條貞宗により曹洞宗として中興されたそうです山門、本堂、回廊、鐘楼、庫裏等伽藍は改修されていますが古刹としての威厳や風格があります墓地には南條元続、元忠、元秋と南條家一族の墓所があります。
ご先祖様がここで眠ってるのでお参りによく来ます。
檀家からたいきんとればなんでもたできるはな!!
庭園も本堂も素晴らしいです。桜の季節に一度訪ねてみてください。本堂を見る時は住職に声をかけてください。
綺麗になりました。
金地福山定光寺建久年間(1190~1198)に伯耆・出雲両国の守護職・佐々木高綱により律宗の寺院として開かれたのが始まりという。明徳三年(1392)、羽衣石城主・南條貞宗が機堂長応禅師(貞宗の2男、金山禅師の勅賜号)を招き曹洞宗の寺院として中興開山した。
| 名前 |
定光寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0858-22-4638 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
満正寺から30分ほどかけて歩いて行きました。山門には太い枯木の表面に彫られた阿吽?の顔に挨拶。ベンガラ?色の屋根の本堂でお参りし、南條親子のお墓にもお参り。庫裡で住職さんに御朱印をお願いし、いろいろと労って下さり、ありがとうございました~