倉吉の豪商宅、無料見学可!
倉吉淀屋(旧牧田家住宅)の特徴
無料で見学できる大阪淀屋の豪商宅です。
古い家を大保守した市指定有形文化財です。
中庭がある昔の繁栄を偲ぶ邸宅です。
古い家を大保守して残しいて当時の繁栄が偲ばれた、拝観無料。
倉吉市が買取り保存説明員の熱心な説明が良かったです。
知識もなく立ち寄りました。立派な豪商の家を無料で見学できます。入り口入ったとこには説明してくださる人がいます。いまはコロナでソーシャルディスタンスを保っての説明になります。縁側があって庭を眺めていると心地よい時間を過ごせます。庭には綿花が咲いてました。室内でには綿花を収穫したものが置いてありました。綿花や米で財を成した方だそうです。庭の横にはトイレもあります。
市指定有形文化財。1760年(宝暦10)建築の倉吉市に現存する最古の町家建物だそうです。『淀屋』の屋号をもつ牧田家は倉吉を代表する商家で大阪の豪商『淀屋』と密接な関係を持つといわれています。場所は、白壁土蔵群から西へ約800メートル。観光の中心部よりやや外れに位置します。入場無料。『どうぞ気軽にお入りください』と大変ウエルカムな対応をして頂き、お言葉に甘えまして図々しくも靴を脱ぎ、ぐんぐん中に入って隅々まで見学させて頂きました。風情ある古き良き日本家屋。なんて奥の広い広いお屋敷!味がありました。やはり日本人ですね、落ちつけます。縁側あり、中庭あり、急な階段2つあり。へぇ?使用人の為の中二階?屋根裏部屋?色々と見どころ満載でなかなか楽しめました。
柱の太さ等、部屋数も含め昔しにこれだけの邸宅は立派なものです。
昔の豪商宅。庭も有り土間も広く豪華な造りです!歌声喫茶が開催されて初めて奥座敷まで入りました。落ち着いた雰囲気で本当の日本の家でした。イベントや展示会(書道、生花など)が有り違う入り口から入リます。この経験も素敵でした!
大阪の淀屋橋を建てた豪商の旧宅で、中二階に男女別の待機部屋があり、店頭と帳場と身分の高い人を迎える部屋もある。非常に変わった作りで興味深いです。解説も丁寧で写真も自由なのに無料。素晴らしいけど100円くらい取っても構わないと思う。倉吉に来たなら寄って損は無いと思う。
倉吉の商家建物の中で現存する最古の、建物。大阪の淀屋橋は淀屋さんが橋を造ったそうな。天井をガラス張りにして金魚を泳がせていたそうです。
ただ今「とっとり民工芸in文化財展」開催中。12月2日まで 一見の価値あり です。
名前 |
倉吉淀屋(旧牧田家住宅) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0858-23-0165 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.kurayoshi.lg.jp/gyousei/div/kyouiku/bunkazai/8/ |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

豊田家住宅と違い無料で見学出来ます。とても立派で大きくて各部屋にも上がって見学することが出来ます。余談ですが切れなトイレも有ります。