河内木綿発祥の地で古代の息吹を感じる。
東郷遺跡の特徴
河内平野の中心に位置し、歴史的な集落遺跡が楽しめます。
弥生時代から平安時代の貴重な遺構が残るスポットです。
河内木綿発祥の地の石碑が隣にあり、訪れる価値があります。
旧大和川が形成した河内平野沖積地の中央に存在した遺跡。
竪穴式住居跡、堀立柱建物跡等が見つかったらしいです。周辺集落の中心だった場所みたいです。
弥生時代から平安時代にかけて繁栄した集落遺跡石碑文が有りました!
植え込みに埋もれるようにひっそりと碑がありまりました。弥生時代から平安時代に至るまでの集落遺跡がこのあたりにあったそうです。
河内木綿発祥の地の石碑に隠れ目立ちませんがすぐ左にあります。今も昔も近鉄八尾辺りが街の中心だったんですね。
東郷遺跡は古大和川が形成した河内平野沖積地の中央部に位置し 弥生時代から平安時代にかけて繁栄した集落遺跡である。 この遺跡では駅前開発に伴う発掘調査により竪穴式住居跡・掘立柱建物跡をはじめ 井戸・溝・祭祀跡などの遺溝が検出され、この遺跡が周辺集落の中心に位置していたことが察せられる。 また古墳時代の遺物の中には古代吉備国や山陰地方などの遠隔地より運ばれてきた土器があり、古大和川を利用して交易が盛んに行われていたことがわかる。【出典『史跡の道・説明石板』八尾市・八尾郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会】
八尾市のデータベースによると、近鉄八尾駅付近に有った古代の集落跡です。付近の地名は元、東郷でありその名になったと思います、古代、弥生時代から平安時代迄栄えていたようです、竪穴式住居や掘立柱式建物、井戸、祭司の跡等があり又、現在の岡山地方や山陰地方の土器も発見され、集落の中心地の様です、現在は近鉄八尾駅及び駅前広場など付近は再開発され、その面影はなにも有りません、表示石碑の隣には、河内木綿の発祥地の石碑も有ります。そして、古代も今も街の中心地になっている事の不思議さを感じます。
| 名前 |
東郷遺跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
弥生時代中期から鎌倉時代にかけての遺跡。