高安山で古代の息吹を感じる。
高安城 二ノ丸跡の特徴
7世紀に築かれた古代山城、高安城です。
曲輪外郭に土塁や横堀が見られます。
標高487mの高安山がハイキングコースになっています。
7世紀に築かれた古代山城です。『日本書紀』に、「大和国の高安城(たかやすのき)、讃岐国山田郡の屋嶋城、対馬国の金田城を築く」と、記載された城である。高安城は、史書にその名がみえるものの、明確な遺構・遺物は未発見である。って他の方の投稿みてたら、土塁に横堀?!まだ城歴浅い私は見逃してる?!これはまた行かねばならぬか…
標高 高安山が487mハイキングコースになってるみたい曲輪にぐるり土塁♪切岸♪横堀♪などが見れた...道をそれたヤブの中に ..(; ̄ー ̄A街道監視の砦だろうか? などと妄想しながらの散策が楽しいトコ (^^)v
曲輪外郭に土塁・横堀が明確に残る。戦国期松永久秀の改修と考えられる。
高安城は古代山城のひとつ。日本書紀に登場。
| 名前 |
高安城 二ノ丸跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
いわゆる朝鮮式山城。