万博グッズ出会う大阪の書店。
丸善 髙島屋大阪店の特徴
こじんまりした店内でも書籍と文具の品揃えが豊富です。
静かなスペースでゆっくりと本を選ぶことができます。
デスク周りのアイテムや和風小物も楽しめる文具が揃っています。
関西万博グッズと万年筆を買いに行きました。万年筆は国産物がメインであまり高価な品はありませんでした。
店内は広かったですが、本数はあまり多くなく、見たいもの全てはありませんでした。
大阪メトロなんば駅からスグにある本屋さんです。スタバと隣接している西ゾーンの入り口から入ります。便利な場所にあるので、ついつい立ち寄ります。本はかなりセレクトされていて、しっかり顧客の心を掴んでいる感じがします。大阪コーナーはお気に入りです。文具用品も充実していますよ。
なんば高島屋の地下にありますが迷います。高島屋からいったん通路に出て、違う棟になっています。標識もあまりないので初めてだと絶対迷いそう。文具、ビジネス書もあって、お買い物帰りに重宝しました。
こじんまりとしているけど、書籍も文具も意外に揃っていてけっこう重宝しています。
書籍はあるが、一応な位置付けで文具(特に高級系)に全振りしたような構成で前者の取り扱いはいまいち。
ゆっくりと本を選べる静かなスペースを提供してくれます。
文具大好きで 良く見に行きます 結構便利な物揃ってて見るだけでも楽しいヨォ。
丸善の高島屋大阪店です。地下1階に在ります。本の種類は余り多くは無いです。文房具や小物類は結構置いて有ります。ちょっとした展示コーナーも有ります。オシャレな空間です。
| 名前 |
丸善 髙島屋大阪店 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
06-6630-6465 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 10:00~20:00 |
| HP |
https://honto.jp/store/detail.html?shcd=70141&shgcd=HB310&extSiteId=maruzen |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
〒542-8510 大阪府大阪市中央区難波5丁目1−5 髙島屋大阪店 B1F 西ゾーン |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
高島屋 地下1階の西ゾーンにある大型書店です。最近 有吉佐和子さんの文庫本を読んでいます。 新潮・講談社・文春・集英社・河出・ちくま・中央文庫から出ています。「紀の川 (新潮文庫)」は、 有吉さんの母方の祖母・母・ご自身に渡る女3代の物語です。祖母は良妻賢母の鏡のような人で母はそれに反発します。有吉さんは和歌山市内の病院で生まれ、4歳まで 今は 和歌山市内である六十谷で育ち 父の転勤で インドネシアのジャカルタに行きます。6歳で現地の日本人学校に入学しますが、病弱で滅多に学校に行かず、寝床で、家や別棟の社宅にあった日本の作家の文学全集を読んでいました。小学校3年生の時に、弟の出産の為と、国会議員の祖父の葬儀で一時帰国しました。小学校5年の時に東京に帰りましたが、女学校の1年の 晩秋から3年の終戦時 までは、六十谷に 縁故疎開し、和歌山高等女学校に通います。そして 和歌山城崩落や、農地改革を経験します。「和歌山市立有吉佐和子記念館」南海本線「和歌山市駅」西 すぐのところにあります。入館無料、9時から5時まで。水曜 休館、祝日時は 翌日 休館。1961年から1979年まで 有吉さんが住んでいた 東京都 杉並区の自宅を移転しました。有吉さんの書斎の椅子にも座れます。純喫茶「リエール」が中にあり、 一汁三菜の「紀の川 定食」が1600円で食べれます。10時から4時まで 、ラストオーダーは3時です。「青い壺 (文春文庫)」ある青磁の壺が 売られ 贈られ 盗まれ、老婦人の同窓会旅行の「弘法市」で買われ、孫娘の栄養士がもらい、シスターが実母を見とる時にスペインに渡りますが、「バルセロナ」の骨董屋で美術評論家が買って日本に戻り、作者がそれを見ます。壺が渡る家々や、場所での問題点が、露わになります。「夕日ヵ丘三号館 (文春文庫)」伊沢商事のエリート社員と結婚した音子は、東京郊外のメゾネット式の社宅に引っ越します。しかしそこは、夫の昇進や 子供の成績などで、嫉妬が渦巻く プライバシーなどは全くない伏魔殿 のようなところでした。八千草薫 主演で、1971〜1972年に連続ドラマ化。「針女(河出文庫)」東京 下町 の 仕立て屋にもらわれた清子は、その家の一人息子に思いを寄せますが、針を踏み 足を悪くしたことによって青春を失います。軍隊や戦災による心の傷や、職人気質の頑固さや 実直さを描きます。「鬼怒川(新潮文庫)」紬織りのチヨは、日露の勇者と結婚しますが、彼は戦争体験 トラウマにより PTSDを発症し、「黄金伝説」に取り憑かれます。復員兵の一人息子も、団塊の世代で学生運動をしていた孫も「黄金伝説」に取り憑かれます。これも戦争による心的外傷と、職人かたぎを描きます。「恍惚の人(新潮文庫)」離れにいる姑の急死をきっかけに、舅の認知症が悪化し発覚します。舅は 徘徊を始めます。長男の嫁の昭子は、法律事務所の仕事を減らし、舅の介護と施設探しに奔走します。当時は認知症の人が入れる「特別養護老人ホーム」などはなく、鎮静剤を投与し続けて命を縮める 「精神病院 」しか入れるところはありませんでした。「有吉佐和子 ベスト・エッセイ (ちくま 文庫)」この本によれば「紀の川」は虚構であり、第3部は、しばしば 虚構から逸脱しているということです。有吉さんは和歌山高等女学校時代に元気になり、バレーボールに熱中したり哲学や科学の本を 愛読したそうです。有吉さんの母の本当の実家は、南海加太線「八幡前駅」の北にある 和歌山市木本町 木ノ本で、祖父は 代議士の「木本主一郎」さんであったそうです。