山菜そばとけんちん蕎麦の極み。
そば道場 田舎屋の特徴
地元で採れた蕎麦の実を石臼引きで粉にした香り高い蕎麦が楽しめるお店です。
人気のけんちん蕎麦は、何度でも食べたくなる飽きの来ない美味しさです。
井倉洞からのアクセスも良く、訪れる価値のある隠れた名店です。
山かけ蕎麦注文しました。とろろが多かったので、蕎麦があったかくなかったおばさんの愛想があまり良くなかった。
山菜そば、思ったよりボリュームあり、980円也。
今まで食べた蕎麦のなかで、一番美味しかった、香り、味も最高だった。
朝飯兼昼飯のため利用しました。10時30分オープンだったのですが、10分ほど前に到着してしまい、外で写真を撮ったりして、店の中を覗いたら、中からおばさんが「まだ時間前だけど、中入ってお茶でも飲んで」と招き入れて貰いました。中で待っていると、仕込みが終わったおばさん2名がおやつタイムだったらしく、軽い食事とかお菓子を食べており、私もご相伴に預かり、お菓子をいただきました。10時30分になり、おばさんたちが仕事に復帰、私はけんちん汁の並を注文しました。10分ほどして、けんちん汁が運ばれてきました。そばの実の揚げたのが添えてあります。けんちん汁は根菜と鶏肉、崩した豆腐がたくさんはいっておりました。蕎麦はかなり短く、啜るって食べるようなタイプのお蕎麦ではなく、野菜と汁と蕎麦を掻き込むような感じでした。並だと足りないかもと、おばさんに言われたのですが、十分お腹いっぱいになりました。
ケンチンそば980円とそば湯(つゆ付)も頂きました。ボリュームがあります。煮干し出汁が懐かしい、ほっとするお味でした。そばあられも香ばしくて美味しかったです。お店の方のお勧めで、ゆず味噌450円とそばのかりんとう380円を買いました。そばかりんとうは今まで食べたものの中で個人的に一番美味しいと思いました。ゆず味噌は、半分に切ったゆずが種ごと味噌に漬けてありました。皮だけ刻んで味噌に漬けた方が食べやすいような気もしましたが、その漬け方が地域の伝統なのでしょう。予約すれば、そば打ち体験が出来るようです。この時期(3月下旬)は近くにカタクリや雪割り草が咲いている所があるというので行ってみました。個人の所有地なので、マナーを守りつつ見させてもらいました。山野草の写真を撮るのは難しいです💧今年は、コロナで春のイベントは中止のようです。
けんちんそば食べました。けんちんの具は大変オイシュウ御座いました。でも蕎麦と相性がバツです。分けて欲しいな。
知り合いにけんちん蕎麦をオススメされたのでけんちん蕎麦にしました。けんちん蕎麦は草間の家庭で食されていたお蕎麦だそう。具沢山で優しい味でボリューム満点でした💯お蕎麦って場所によって全く味付けが違うので食べ比べるのが楽しいですよね!今まで食べたお蕎麦とは全くちがいました😊メニュー的に蕎麦湯は飲めなかったのですが、蕎麦茶は頂けました。蕎麦茶もトロトロして香ばしくてとても美味しかった☺️なので蕎麦茶は買って帰りました!草間はお水が非常に貴重で、稲作の代わりにお蕎麦を作ってました。今は水道がひかれましたが、蕎麦を作る風習は今でも残っており、ご家庭でお蕎麦を打つ家もあるほど!すごいですね。その食文化をお店で提供されてるんですね。素晴らしい!
けんちん蕎麦とても美味しいです✨何度食べても飽きない味です。新蕎麦を頂きました✨体も暖まります😊
行くのが大変ですが、それだけの価値は充分あります、
名前 |
そば道場 田舎屋 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0867-74-2077 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

こちらで、蕎麦打ちの体験をさせていただきました。教えていただいたご主人は、丁寧で物腰が柔らかい方だったので、楽しく蕎麦打ちを学ぶことができました。お話の仕方が、訛が入っているからか、尚の事やさしく感じられました♪お蕎麦は、ざる蕎麦、温かいお蕎麦、けんちん汁と選んで作ってもらえるようです。ご主人の対応、腕は抜群でおすすめしたいのですが、給仕の女性の方の対応は、冷ややかです。良く言えば、ぶっきらぼうでしょうか。いわゆる他所門を見るような目があまり良い印象を持ちませんでした。蕎麦打ちの体験をされたい方には、是非おすすめです。