白い鳥居の神秘、済渡寺。
済渡寺の特徴
網にかかった珍しい白い千本鳥居に感動しました。
あじさい寺として有名で、境内が美しく彩られています。
桃源郷のような神秘的な雰囲気の寺院でした。
文句無しに素敵なところです。ぜひ、コチラの奥様を訪ねてください。済渡寺が、もっともっと好きになります。すごく良いお話聞かせてくださり、パワーもらえますよ。^どんなお話か行ってからのお楽しみですココでは言いませんけどね。
「新見市:済渡寺(さいどうじ)」2025年8月にバイクツーリングで立ち寄りました。SNSで見かけた白い鳥居を興味本位で見に行ったのですが、お寺自体にも豊かな歴史や史跡があって見ごたえがありました。済渡寺は、739年に行基が庵を結んだのが始まりとされ、811年に弘法大師(空海)が開創しました。弘法大師は安産を願う人々のために子安観音を祀り、それ以来、安産祈願のお寺として信仰を集めています。毎年6月の最終日曜日には安産祈願の大祭が執り行われているそうです。仁王門を通らず、右側の坂道を下っていくと、真っ白な千本鳥居が見えてきます。済渡寺の鳥居が白いのは、空海(弘法大師)とともに渡来し、「法曽焼」の基になる陶器製造技術を伝えた「白龍」という人物に由来するそうです。行くまでの道ですが、つづら折りの狭い山道となっています。駐車場は約100台ほどありますが、季節によってはほぼ満車になります。軽自動車やバイクで行くのがお勧めです。
かなりの山奥にありますが、空気もよくパワーを感じました。ここへの道路もかなりくねくねですが、この道も龍のように感じました。4月下旬には、夫婦桃の花が満開になるそうです♪これを見にまた行きたいなと思います。白の千本鳥居があります。白龍にちなんだ白の千本鳥居だそうです。京都の伏見稲荷大社の朱色の千本鳥居は全国的にも有名ですが、白の千本鳥居はレア!桃の彫刻が型どられている上品で素敵な鳥居です。空海が建立したとされるこの済渡寺は紫陽花で有名なので、6月下旬~7月の時期もお勧めです。
ネットを見て気になり、行ってみました。国道180号線から奥に入りますが、お寺までの道中は皆さんが書いている通りです。駐車場はまあまあ広いです。弁財天様が祀られている祠がある池を通り抜け、目当てのテレビでも取り上げられてた白い鳥居たち。行った時期があじさい満開だったので綺麗でした。
白い千本鳥居のある済渡寺。鳥居が白いのは、平安時代、空海と共に唐から日本に渡り、「法曽焼」のもとになる陶器製造技術をもたらしたとされる白龍にちなんで鳥居の色が白色になったそうです。お寺の敷地には弘法大師の杖や数珠に使われたとされる木もあります。第二次大戦時に接収された鐘が戦後に返されて、現在は自由に平和を願って突いて下さいとありましたので、鳴らして帰りました。もしこの寺から吹屋に行かれるのなら、ナビの通りなら一旦下って上がり28km、帰りに下り坂にある看板を右に曲がれば8kmで行けますよ。
ネットでたまたま見つけたスポットです。千本鳥居と、うたっていましたが実際には千本もありません。でも、赤い鳥居とは違って洋風な感じできれいでした。祭ってあるのが白龍で、龍神さまにしっかりとお祈りしてきました。でも、お寺に鳥居とは・・・ちょっと不思議!昔には「神仏習合」という考えがあったからなんだって~
【さいどうじ】白い鳥居が珍しいと思い訪れました!七夕の日に行きましたが、まだ一部の紫陽花は咲き残ってました。仁王門に木造の龍がいるのですが、ちょっと造形が珍しい感じで興味深かったです。白龍様という唐の人がと共に功績を残されたそうで、それで白の鳥居のようですね。写真で見るよりはすぐに歩き終えれます。白龍殿が鳥居の最後に奉られており、白龍石があります、その隣には夫婦桃の木があります。手前側に鳥居があり、奥の方に済渡寺がありまして、観世音菩薩の像もありました。
白い鳥居が並ぶ、こちらのお寺さん。綺麗な白の鳥居でした。鳥居の前にバイクを置きたかったですが、周りが砂利なので、やめときました。何台か、ライダーさんが、写真を撮りに来ていました。済渡寺までの、道のりは、なかなかの、クネクネ道で、早朝は、車も少なく気持ちよかったです。お寺さんも参って、サー、撮るぞってなると、だんだんと参拝客が増えてきたので、鳥居を撮るなら、早めに行くのがおすすめ。お寺さんの鐘を自由?にならせるのは、いいですねぇ(*^^*)
小雨が降る中、狭い道を進み、途中の看板を見落とさないようにゆっくり進むと写真で見た白い鳥居が見えてきました。参拝して、御寺の奥さんに本堂を開けて頂き般若心経で書いた絵u0026境内の説明をして貰って、大変助かりました。次回は、紫陽花の咲く時期に参拝したいと思います。
| 名前 |
済渡寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0867-75-2407 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 9:00~16:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
新見市から山を登っていくと白い鳥居76本が見えてきます、寺を守る住職さんは女性でとても親切で優しい方です、暖かい日ならここで静かにゆっくりと過ごせます。