858年の古社で癒される。
江原八幡神社の特徴
858年創建の歴史深い古社であり、地域の信仰を集めています。
拝殿には水牛の頭蓋骨が奉納されており、独特の神聖さを感じさせます。
癒される空間があり、神々が降臨しているような静けさがあります。
858年創建の古社で戦国大名三村氏、備中松山藩水谷氏、新見藩関氏の崇敬が篤く室町時代は土一揆の決起の場となったそうです拝殿には水牛の頭蓋骨が奉納されています。
閑静で神々が降臨されてる様だ。
言葉では表せない癒される空間です。
2018年3月3日のラントレで訪れました。鳥居がとても立派です。由緒が書かれた立て看板があり、そこには、天安二年に建立され、百姓一揆の舞台となったこともある有名な神社だそうです。境内は広く、拝殿は改築されて新しくなっています。また、境内に大きな御神木があったのか、切り株があります。
名前 |
江原八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0867-72-1537 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-okayama2/jsearch3okayama.php?jinjya=6663 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

日曜日に行ったけど社務所が閉まって御朱印は頂けず。結構階段上ります。