新見市・御神木に囲まれた聖地。
國司神社の特徴
入母屋造妻入りの本殿は大社造で歴史を感じさせる。
樹齢約350年のスギの御神木が立ち並ぶ境内は圧巻です。
鳥居を潜ってからの急勾配の階段は訪れる際の注意点です。
本殿は大社造です境内には新見市指定天然記念物樹齢約350年のスギの御神木、備中松山藩家老の子孫板倉敬信揮毫の記念碑があります鳥居から参道境内は杉に囲まれていますので花粉症の方は注意しましょう。
新見市に鎮座する國司神社、鳥居を潜ってからの階段は急勾配ですのでお気をつけください。手水舎の水が綺麗で流れ続けてるので個人的にはテンションがあがりました☺また、鳥居前には姫新線が走る線路が通っております、テツオタになろうかと電車が通らないかと待ってみようと時間を調べてみたら当時朝10時くらいに対して最寄り駅次発の列車がなんと13時代(笑)さすがに待てませんでしたが、神社の前を通る列車も合わせて見ることができたらラッキーかもしれません。
2018年3月3日のラントレで訪れました。国道から少し入った、山手にある神社です。線路を越えてすぐに鳥居があります。石階段が急で手すりがないので気をつけて下さい。石段を登りきると、さらにヒノキで囲まれた石段があり、奥まった先に本殿があります。拝殿、本殿は昭和初期くらいでしょうか立て直しがされているようです。古びた感じが周りの静けさとマッチしてます。石段から見る田畑と線路の絵が良いです。
名前 |
國司神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0867-92-6326 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-okayama2/jsearch3okayama.php?jinjya=29141 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

入母屋造妻入り 向拝庇 二間×二間。