土井城探検!
土井城跡の特徴
土井城は安宅氏被官・土井氏の歴史が詰まった場所です。
整備された登城道を進むと、堀切や石積が見られます。
シダジャングルを進む冒険心が試されるスポットです。
土井城は安宅氏被官である土井氏の城であり、その後土井家を相続した当主安宅安定の弟である安宅若狭守基定が家督を奪おうと挙兵したが、逆に安定に攻められ没落したという。 なお麓にある臨済宗天徳寺は江戸時代に現在の場所に建立されているが、この地は元々は土井氏の居館であったとの伝承があり、根小屋式城郭であったと思われる。土井城は日置川中流の田野井地区にあり、臨済宗天徳寺裏山標高110mにある。 熊野参詣道大辺路富田坂から安居辻松峠を分岐し田野井地区に至る街道は、当時富田荘から安宅荘に通じる最短ルートを見下ろす位置にある土井城の重要性が伺える。 最高所にある一ノ曲輪は小さく、物見櫓か宗教的な施設と思われ、現在大日如来像が建てられている。 一ノ曲輪より北側に大堀切が1条とそれを越えたところが二ノ曲輪であるが、シダに覆われ形状が確認しずらい。二ノ曲輪から崖を下った尾根には安居辻松峠に向けて4条の連続した堀切により遮断されている。 一ノ曲輪より南側が主曲輪で、東側に低い土塁がある。 主曲輪より南側下方が三ノ曲輪で、そこから南側へ下った所に、長さ30mに渡って横堀が掘られ、その内部には石垣が積まれている。 土井城は城域が200m以上ある大規模な山城であり、遺構も破壊されることなく残存している貴重な城跡である。
標高110m、比高約100m天徳寺の入口に説明板、登って お墓の隅に案内標識があった獣フェンスは鎖をはずすタイプ登城道は整備されてた横堀♪に竪堀♪石積があった広めの曲輪を越えると堀切♪緩やかな尾根を登ると..シダジャングルになって進みにくい😅背丈を超える草🌿を掻き分けて奥に行くと堀切、また堀切の連続堀切♬って、シダに埋もれてるけど🤣一番奥の連続堀切を見るにはジャングルを進む勇気と根性が必要 カモ🤭
| 名前 |
土井城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[土日月火水木金] 24時間営業 |
| HP |
http://kisyujt.com//html/castle/wakayama/shirahama/hikidoi2.HTML |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
中山城の次は、ここ。ある意味、セットだね。ナビを、お寺さんにセットして、サッとたどり着く。お寺さんの駐車場で、いいのかな?留めて、いざ。お寺の門くぐり、奥、右側壁沿いに、お墓脇を通れば、立て看板が。ここから入るのね。獣柵前、扉開けて、ずんずん登れは、貯水池かな?ここからが、本番。道は、かなり整備されているところと、石積が崩れたのかな?と思う場所。比較的に登り易くはある。幾重にもめぐり貼られた横堀を、突っ切る感じで、上り詰める。道端、石垣、石積かと思われるところ多数。登り詰めると奥行きある曲輪がパッ開け、先に、大日如来様の石碑があり。ココが主郭かな?その先にも、堀切あり、先続くようだが、余り道が開けていない感じ。次の予定もあるため、ここまでで、満足。ここも、山城として、見応えあり。