稲田姫のそば、心に残る旅。
稲田神社の特徴
稲田姫命を祀る神社で、神話の世界を感じる雰囲気です。
産湯の池への足を伸ばし、自然の魅力を存分に楽しめます。
落ち着く座敷で奥出雲の香り高い美味しい蕎麦が味わえます。
クルマで上がれるけれど、社務所に姫のそば ゆかり庵があり、結構混み合います。下の駐車場に止めて歩いて上がったほうがいい場合もあります。
拝殿から離れた場所に本殿があります。かと言って拝殿を迂回し本殿まで行ける変わった様式です。お昼時でしたので神社は参拝せず此処の蕎麦を目当てに車が押し寄せてきます。他県ナンバーも多く行列まで・・・
毎年、11月中旬~下旬に掛けて、敷地内の社務所で営業されています「ゆかり庵」のそばを食べに訪れています。例年は入店待ちの客が待ち時間の間に神社を訪れる人も多いですが2023年は12月2日に訪れたところ、開店前でまだ3組程度と少なく、じっくり敷地内を散策しました。既に紅葉のピークは過ぎていましたが、アップした画像の様子で少し残っていました。手前の殿と奥にも殿があります。是非、そば屋を訪れた方はお参りして頂けますように。
出雲大社の後、稲田神社にお参りして社務所で営業されている『姫のそば ゆかり庵』でお昼をいただきました。14時30分ギリギリに到着しましたが、快く対応してくださいました。『割子そば3枚・おむすび・とろろそば』をいただきました。どれも美味しかったです。自家栽培のお土産もおすすめですね!
稲田神社の本殿も素敵ですが、少し足を伸ばして「産湯の池」もオススメです。駐車場はないので、下の駐車場から歩い行くのが良いと思います。稲田愛護神社もお忘れなく〜✨⛩️
稲田神社は、稲田姫命をご祭神とする神社です。スサノオノミコトの妻・稲田姫の誕生地とされており、周辺には稲田姫命出生の際に使われたという産湯の池などがあります。
「姫」を感じる神社です。■アクセス︰ナビで簡単だか…鳥居をくぐるので道幅は狭め+舗装道路ではありません…■駐車場︰社務所(お蕎麦屋さん)前にスペースあり!もちろん未舗装です。アスファルトでトイレ付き駐車場は鳥居手前にあります。車高の低い車や天気の良い日はここから景色見ながら参道を歩くのも良いかも知れません。■神社︰神社の随所に「姫」の文字がある、稲田姫の神社です。稲田姫補足︰ヤマタノオロチ伝説のヒロインでスサノオの奥様!■その他︰社務所と蕎麦屋さんは同じ建物です。
稲田姫をお祀りしている神社です。最近は社務所の蕎麦屋が有名。
ヤマタノオロチ退治の神話の稲田姫を祀る神社です。境内は女性らしい雰囲気の神社です。
| 名前 |
稲田神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0854-52-0626 |
| 営業時間 |
[金土日月水木] 11:00~14:30 [火] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
主祭神は稲田姫命(いなたひめのみこと)別名:櫛名田比売命(くしなだひめのみこと)稲田神社はヤマタノオロチ退治にまつわる神話と深く結びついている。特に、素盞鳴尊の妻とされる 稲田姫の生誕地という伝承がある。稲田姫命は「五穀豊穣」「縁結び」「安産」「家庭円満」の守護神として信仰されている。