奥出雲たたらと刀剣館で刀の歴史を学ぼう。
奥出雲たたらと刀剣館の特徴
古代たたら製鉄の歴史を深く学べる貴重な資料館です。
刀好きにはたまらない美しい日本刀の展示が満載です。
鍛錬見学や鋼を鍛える体験ができる特別な施設です。
刀の作り方を問題も含めて1から展示してくれています。風を送る装置を自分で乗ったりできます。
奥出雲たたらと刀剣館。(202410再訪)【休日混雑無し】※入場券は領収書になってない。砂鉄採取~タタラ製鉄~鍛刀~研磨~刀剣まで映像や模型でわかります。タタラの実寸大模型で製鉄炉の地下施設を知り、6世紀後半~近世にかけて改良・大型化され深い場所で3メートル以上あるそう。天秤鞴(てんびんふいご)の模型では、空気を送り込む体験ができます。またアニメシアターではヤマタノオロチ伝説のアニメがあったり、見て触って体験できて子供さんも楽しめそう。日本刀鍛練場では別途費用で鍛錬実演が見学出来る。🅿️無料駐車場あり、🚻屋内にトイレあり。※客観的に普通の物が『最高』の評価にはなりませんので悪しからず。
古くから残る貴重なたたら技術を伝える貴重な施設。元鉱山は美しい棚田に変貌した姿に感動しました。しかも水がうまい。もちろん米も蕎麦も美味い。
「奥出雲町:奥出雲たたらと刀剣館」ここは本当に楽しかったです。出雲の歴史を調べるとほぼ必ず登場する製鉄の歴史。奥出雲たたら刀剣館はその地理的・歴史的背景、伝奇・伝説を詳しく学ぶことができました。バイクを降りて入り口に向かうと、ヤマタノオロチのモニュメントが出迎えてくれました。まるでロケットのような異様な形で、先端には竜の頭が見えます。施設内に入ると地下施設の実物大断面模型がありました。その複雑さと巨大さは必見です。大量の砂鉄を溶かして玉鋼に変えていくことの大変さが良く分かります。現在、日本で唯一たたら製鉄を続けているのは「日刀保たたら」という組織ですが、その操業の様子をパネルと映像で見ることができました。奥出雲町の刀匠の作った日本刀も展示されています。また、送風装置の吹子の模型は3種類あり、どちらも体験が出来ます。人力系最強送風機「かわり番子」に乗ってみたのですが、で起こす風とは比べ物にならない威力でした。展示室を進むにつれて、たたら製鉄の起こりから、近代にいたる歴史までぎっしりと案内看板があります。当初30分程度の予定でしたが1時間くらいかかってしまいました。奥出雲の伝説を辿るときには「製鉄」の歴史を知ると楽しみが増します。おすすめです。
奥出雲町横田にある歴史博物館。⚔️国道314号線FamilyMart横田店手前を左に入った所にあります。たたら製鉄の歴史が刀剣などをメインに展示してあります。息子のリクエストで初めて来館しましたが時間があればもう少し滞在したかったです。息子も満足してました😁一緒に行けて良かったです。火縄銃が2丁、入り口直ぐに展示されてたのは少し驚きました。県外の来場者の方が多いみたい。2023年12月8日(金曜日)。13時。天気☀️。気温14℃。湿度41%
奥出雲町にあるたたら製鉄と刀剣の博物館。たたら製鉄の説明を中心に展示がなされています。たたら製鉄により作られるケラの実物や、その原料の砂鉄の種類、製鉄の手順などが詳しく説明されています。敷地内にはかっての万博で飾られたモニュメントが玄関付近で目を引きます。よく見ると、スズメバチの巣が気になります。また、日本刀鍛錬場が有るので、製作しているところを見てみたいと思いました。駐車場も広いので駐めやすいです。
奥出雲には製鉄の遺跡がたくさんありますが、それらの中で一番大きい展示施設です。映像展示も多く、たたらの実寸模型もあり、見ごたえあります。刀鍛冶の実演もあるのですが、平日はやっていませんでした。
祝日の朝一に訪問。他にお客さん居ませんでした。駐車場広々でしたチケット売り場の横にモニターと椅子が有って説明が流れますが、今回は時間の関係でスルー鉄を作る工程、刀など展示されています。刀に興味が有る方は面白いかと思いますが、うちは“もののけ姫のアシタカが踏んでいたフイゴ”と“日輪刀”にしか興味を持っていなかったので10分程度で後にしました。500円ちょっとの入場料。うちは3人で入ったので高く思えましたが、こんなものかと思います。
日本刀の原料となる玉鋼を作るたたら製鉄についての資料館です。日本刀が沢山展示されており、刀剣好きの方は必見です。もののけ姫や鬼滅の刃でもモチーフになっているようで、その類いのファンもいるようです。入り口にビデオが10分ほど上映されているので、事前知識がない方はビデオを見てからの方が展示の内容も理解しやすいと思います。奥出雲のたたらは原料の木炭と砂鉄が産出される土地だったため、現代の洋鋼に淘汰されるまで、6世紀頃から大正末期1923年まで商業生産していたようです。その後昭和初期から終戦まで軍刀向けで生産を続けたものの、終戦を機に生産が途絶えました。その後日本刀の生産を伝承するために、1977年に日刀保たたらとして復活し、現在に継承されています。現代のテクノロジーを持ってしてでも、たたら製鉄の不純物の少ない鋼を作ることは不可能のようで、日本刀の生産にはたたらが必須とのこと。ちなみに奥出雲以外のたたら製鉄は木炭の原料で森林伐採を行い各地がはげ山になっていったそうですが、奥出雲は資源管理をした上で伐採したため、はげ山にならず自然と共生して操業していたようです。入場料は530円。松江市内から車で1時間少々。岡山市内から車で2時間半。
| 名前 |
奥出雲たたらと刀剣館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0854-52-2770 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:30~16:30 [月] 定休日 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
伝統と伝承の為に必要な資料館ですね。可能なら、年に何回かは、小さい炉でも良いので、実際に製鉄しているところが見れればもっと感動出来ると思う。