戦争の悲しみ、石碑に刻まれ。
陸軍航空兵大尉石谷精輔之碑の特徴
昭和9年に建立された、陸軍航空兵大尉石谷精輔の顕彰碑です。
身近にある戦争の歴史を感じられる貴重な記念碑です。
石谷精輔の幼少期からの軍人志望が伝わる碑文が刻まれています。
昭和9年(1934)年5月建立地元富原地区出身陸軍航空兵大尉石谷精輔の顕彰碑です碑の裏面に以下の碑文が刻まれています明治33年(1900)御津郡富原に石谷耒吉の三男として生まれる幼少より軍人を志し名古屋幼年学校を経て陸軍士官学校入校大正12年(1923)砲兵少尉任官正八位叙勲所沢陸軍飛行学校入校航空兵少尉任官下志津飛行学校教官に任官中尉に累進し従七位叙勲昭和6年(1931)10月満州派遣独立飛行隊として出征昭和7年(1932)1月正七位叙勲同年3月30日通河縣烏鴉泡、現ハルビン市に於いて戦死 享年32歳同日航空兵大尉勲六等功四級となる。
| 名前 |
陸軍航空兵大尉石谷精輔之碑 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
5.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
今で言う地方のサクセスストーリーにも見えますが戦争が身近にあったことが分かる貴重な石碑です。