隠れ家のような特別空間。
半田山の午砲台の特徴
午砲台は訪れるのに少し手間がかかる立地です。
隠れた歴史を感じられる場所で、探索感が魅力です。
周辺は静かな環境で、心落ち着く時間が過ごせます。
凄くわかりにくい場所にありましたが。明治から大正にかけて庶民に正午を知らせる号砲が置かれていた場所です(╹◡╹)80年ぶりに復元され午砲台が置かれています☆ドン山とも呼ばれていたようです(*^^*)
| 名前 |
半田山の午砲台 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[日月火水木金土] 24時間営業 |
| 評価 |
3.3 |
| 住所 |
〒700-0081 岡山県岡山市北区津島東3丁目2−6−4 ミルトニア |
周辺のオススメ
第17師団が設置した砲台で、1909年から1929年まで正午を知らせる号砲(午砲)を打っていましたが、その後伊島尋常高等小学校に移され戦時の金属回収により撤去されたそうで、現在のものはそれを復元したものです。現地には陸軍用地を示す境界石が2本確認できましたが同じものが津高の陸軍墓地と法界院駅近くの北富用水にもありました。