由緒ある三屋神社で神々に出会う。
三屋神社の特徴
大己貴命や素盞嗚尊など多数の祭神が祀られている神社です。
高丸山に近く、古墳群の歴史を感じる場所で感慨深いです。
平安時代からの長い歴史があり、出雲の神々に縁のある社です。
一の鳥居の横を通り過ぎ、一の鳥居と二の鳥居の間に駐車することが出来ます。境内の池には二千年ハスが咲き、ザリガニやカエルを見つけることもできます。拝殿に進む階段にはどんぐりがたくさん落ちています。トイレはありませんでした。
三刀屋の地名の由来が解る由緒ある神社です。神社付近には2000年ハスがあったり、古墳群があったりと歴史を感じさせる一帯でした。
【比定社】🅿あり(指定はないが神社下の広場で問題ないかと)久し振りに向拝に龍の彫り物を見た気がする。時の流れを感じさせる雰囲気あり。
正面・背面二間、側面二間の大規模な大社造。正面右側に御扉が付く、正統的大社造。身舎、階隠ともに銅板葺。床下に心御柱があり、正面・背面の宇豆柱は側柱より太く外に出ている。廻縁は四周する。 宇豆柱は礎石から建ち棟木まで一本で支えている。組物、彫刻等は一切なく、内法長押に六葉釘隠の痕跡が残っているだけである。 階隠は身舎から独立し前縁柱と共有している。随身門あり。一ノ鳥居「明和八辛卯(1771)」、拝殿前灯篭「天保十二丑(1841)」が残る。建立は「島根県近世社寺建築調査報告書」によると社伝として貞享二年(1685)と記されているが、江戸時代後期頃か。
三屋神社みとやじんじゃ島根県雲南市三刀屋町給下865祭神大己貴命素盞嗚尊稲田姫命脚摩乳命手摩乳命出雲の神がずっらと並んでいます大巳貴命の領域を標示する門があったからの命名又三屋をみやけと訓して屯倉との説も。
出雲國、西出雲王家の神門臣家が一番最初に大国主、8代目大穴持の八千矛を祀った神社。後に国造職の失職を不安に感じた現出雲大社の宮司家が、地元で豪族として依然として強い力を持っていた東出雲王家の富家、西出雲王家の神門臣家の元両王家に「作って貰った」のが出雲大社。此処が本当の元出雲社です。故に神紋が出雲大社と同じ花菱紋になっています。昔は素戔嗚なんて出雲大社には祀られてなかったのですよ。ミトヤは、神門屋から来ていると思われます。古くから郡内一宮として崇敬を集めていた古社です。
裏山が古墳群。神社と古墳のつながりを感じさせる。
島根縣神社概説より郷社 三屋(みとや)神社 飯石郡一宮村鎮座祭神 素盞嗚命(すさのおのみこと) 大己貴命(おおなむちのみこと) 外五柱例祭日 十月十九日由緒概要大國主命の國土經營上の一根據地とせられしところにして御館常に存在せし由緒深き地なれば其の所以を以て當社を鎭齋せしと傳ふ。故其の創建は遠く太古にあり、延喜二年十一月十六日現在の地に再建せしものにして三刀屋の鄕の總氏神として又、一國一宮として一宮大明神と稱し舊藩主代々の御信仰厚く、社領を寄進し、修繕費を備え置かれ領主の参拜等あり、一般の崇敬殊に厚き社なり。本殿は大社造。
三亜神社(みややじじんじゃ)【ビディング社】みかや【神への犠牲】オーナーの高貴な生活、スーザンウズン、プーティアンの生活、足擦り生活、手擦り生活【宿泊】雲南市水戸屋町宮屋865島根県稲荷神社あり2007年10月10日(原文)三屋神社(みとやじんじゃ)【比定社】御門屋社【祭神】大己貴命、素盞嗚尊、稲田姫命、脚摩乳命、手摩乳命【住所】島根県雲南市三刀屋町給下字宮谷865稲荷神社あり平成27年10月10日 参拝。
| 名前 |
三屋神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0854-45-3051 |
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=6383 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
出雲国風土記にも登場する古社、大社造りの本殿は江戸時代前期の建物です。