静寂の中、眞玉著玉之邑日女命に会う。
朝山神社の特徴
本殿は大社造りとなっており、歴史的価値を感じられます。
主祭神は真玉著玉之邑日女命であり、信仰が深い神社です。
参拝道は細く傾斜があるため、車での参拝は注意が必要です。
さすがに神在月の神迎えの舞台になる神社だけあって、神域はウェルカムのムードでした。下から上がるのは2023.11現在は土砂崩れで神社下の広場まで車でアプローチします。展望できる場所からは日御碕から稲佐の浜など出雲市内を観る事が出来ます。出雲大社にお越しの際は是非お立ち寄り下さいませ。
創立年代は不明です。出雲国風土記(AD713)には「浅山社」と記されています。延喜式神名帳(AD927)には「朝山神社」と記されています。朝山神社の祭神は、眞玉著玉之邑日女命(またまつくたまのむらひめ)、神魂命(かみむすひのみこと)(世界が初めて生まれたときの3人の神様の1人)、大己貴命(大国主神)を祀ります。眞玉著玉之邑日女命(またまつくたまのむらひめ)は美しい地元の神様です。神魂命は父親で、大国主神は夫です。神社のある、山頂付には駐車場等があり、神社周辺の山林を森林公園として整備されています。神社裏手の雲井神苑は天気が良いと出雲市街と日本海が見えます。
土砂崩れの為に、遙拝所を設けられていました!神在月の参拝スタンプは、遙拝所にご用意していただけていました!
道路が災害のため通行止めになっています。
無人ですが綺麗に管理されていますただ、途中の道は細く傾斜があるので車の運転に慣れていない方は積雪時の参拝は避けることをお勧めします追記2021年7月の大雨で神社への道路が崩れ年内は上がれないようですその代わりに麓に遙拝所が造られていて神様への報告はそこで出来ます。
go to travelで行ってきました。神秘的な鎮守の杜(森)です。初夏にも伺いたいです。
神在月も良いですが、初夏の新緑時期にも伺いたいです。
ここから、歩いて少しの場所でお天気がよければ日本海が見えるようで‼️
スタンプラリー2箇所目。なかなかのクネクネ道…山の上は、管理が大変だろうな…始めての神社でした。
| 名前 |
朝山神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0853-48-0273 |
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=30166 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
山の中にある無人の神社です。手入れはよくされていました。旧暦神在月の五社巡りで訪れました。こじんまりとした落ち着きのある神社です。道中、狭いところもあるので気を付けてくださいね。