神在月に集う神々の宴。
万九千神社の特徴
神議の締めくくりとなる直会の神事が行われています。
出雲大社と伊勢神宮の遥拝所がある貴重な境内です。
神在月に全国から八百万の神々が集まる神社です。
社務所で御朱印を頂きました。神社裏に広い駐車場があり国道9号からのアクセスは良好です。本通りに看板があり迷わずに到着することができました。この。
小さな神社ですが、神在月に神様達が最後の宴会に立ち寄る場所とのことでフラっと立ち寄りやすい雰囲気です。ねずみ達も宴会しており可愛くて癒されました。神立箸という珍しい箸もあり、御朱印と一緒に頂きました。セットでついていた梅も国産で、花ちりめんは可愛くて得した気分になれました。
「まんくせん」との呼称 築浅の社殿は2014(平成26)年 明治11年以来136年ぶりに遷宮されたからで境内共々綺麗な神社 周辺👷♂️大開発中 「令和の森」プロジェクト 完成が待ち遠しいですね 旧暦10月 神在祭の際に 全国から集合した八百万の神々が最後に立ち寄り神宴を執り行い再度諸国へ旅立つ社との事です 私も🧳旅行の安全祈願に立ち寄りました 明日からは地域の春まつり「大なほらひ」一時途絶えていましたが2016年よりリスタート👍️※主祭神の大国主大神が🐭ネズミに命を救われたそうで境内ネズミの石像奉納多数 隣県より多いかも🤔
出雲大社にご参拝させていただいた後にこちらの万九千神社さまにもあがらせていただきました。丁度神在みくじをなさっていたので申し込みました。拝殿に上がらせて頂きお祓いをしていただき、来年の運勢を占っていただきました。結果は…小吉でしたが来年も地道に頑張ろうと決意しました。神在月で出雲大社を出られた八百萬の神様達がしばらく滞在なさる神社だそうです。立虫神社もありました。眷属がネスミさんデシタ。とっても可愛いネズミさん達があちこちにいらっしゃいました。
神在月の最後に全国から集まった八百万の神々が出雲の地を後にする社様でした。ここで直会をされるとのことです。斐伊川の神立の意味をあらためて実感致しました。いつも感じるのですがお社様には不思議な風の流れを感じてしまいます。
境内の向かい側に駐車場がありました。万九千神社は西向きで、立虫神社は南向きに建てられています。社殿はどちらも建て替えられていて新しいです。境内は整然としていて綺麗です。社務所で御朱印を頂きました。
境内は狭めですが、環境整備がされていて綺麗で清潔感があり、明るく開放感がありますいわれはよくわかりませんが、可愛らしい小さなネズミの石像がそこかしこにあり、暖かい雰囲気を醸成していて、氏子の方々の熱意を感じます万九千神社の拝殿裏の磐境神籬(いわさかひもろぎ)は神秘的で珍しく、見ごたえあります境内には出雲大社の遥拝所があり、境外の隣の広場には伊勢神宮の遥拝所がありましたこちらの万九千神社/立虫神社は、伊勢神宮と出雲大社を結ぶ直線上に位置するそうで興味深いです同じ境内にニ社が同居してますが、現在は立虫神社が本社で万九千神社が摂社らしいです。
宮司さんのお話を頂きました。明るくてユーモアがあってとても楽しくお話を聴かせて頂きました。神様がなおらえをして各地へお帰りになる場所だそうです。神立箸を頂いてきました。神棚に飾ります!うちでも神様たちに楽しんで欲しいから。
神在月に出雲に集まった八百万の神々達がそれぞれのお国に戻られる前にここに立ち寄って直会をされる場所とのこと。あまり古さを感じないのでそんなお話を知らなかったらここがそんな重要な場所だとわからないかなと思いました。立虫神社と同じ場所にあります。
| 名前 |
万九千神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0853-72-9412 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
居心地がとても良い神社神様が集まって宴会するのもよくわかる、良い風が吹いてました。出雲大社へ行かれる方は帰りにでも寄る事を是非お勧めしますおみくじは大吉でした気が合う神社でおみくじ引くと、引く前から大吉なのがわかりますよね。