龍松山の本尊に感謝。
願楽寺の特徴
龍松山の麓に位置する歴史ある寺院である。
阿弥陀如来を本尊とし、浄土真宗本願寺派に所属している。
永正6年に創建された由緒ある寺院である。
龍松山 願楽寺阿弥陀如来をご本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院です。「がんぎょうじ」と読むのですね。市内でも有数の大きさの本堂が神戸川堤防からもよく見えます。山門の扉には三つ葉葵と下がり藤の紋が大きく刻まれ、獅子と貘の木鼻が門を守っていました。本堂には金字の山号額がかけられ、中央に龍・両脇に阿吽の獅子の木鼻が置かれています。鐘も大型のため、鐘楼の床から橦木を突くための足場が作られていました。参道前の川沿いに駐車スペースがあるため車で参拝可能です。
龍松山 願楽寺阿弥陀如来をご本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院です。「がんぎょうじ」と読むのですね。市内でも有数の大きさの本堂が神戸川堤防からもよく見えます。山門の扉には三つ葉葵と下がり藤の紋が大きく刻まれ、獅子と貘の木鼻が門を守っていました。本堂には金字の山号額がかけられ、中央に龍・両脇に阿吽の獅子の木鼻が置かれています。鐘も大型のため、鐘楼の床から橦木を突くための足場が作られていました。参道前の川沿いに駐車スペースがあるため車で参拝可能です。
| 名前 |
願楽寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0853-28-1017 |
| HP | |
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
永正6年(1509)近江国、現在滋賀県の三上山山麓に住んでいたという武士多久和源左衛門光重は神西村に一宇を構え西本坊と称したのがはじり。多久和源左衛門は真宗に帰依して教知といいます。慶長9年(1604)に現地に移されました。