八口神社で歴史を感じる。
八口神社の特徴
八口神社は延喜式神明帳に記載された古社で、その歴史は非常に深いです。
祭神には須佐之男命と櫛名田比売命が祀られており、神聖な雰囲気を感じられます。
雲南市加茂町神原に位置し、地域の信仰の中心地として親しまれています。
八塩折の酒を飲んで眠った八岐大蛇に矢を射かけた地に建つ神社。出雲国風土記には【矢口社】と記載されています。眠っている八岐大蛇に矢を射かけたという伝承は初めて聞きましたが、確かに本当に眠っているかどうか確かめるのって大事なことですね。
歴史に名を起こす神社ではあるが、今は閑散としている。多くの神社にも言えることですが、神に関わる建物は衰退するべくしてあるのかなぁ。Σ(゚д゚lll)
郷社です。鳥居左手から境内に車停めれます。
八口神社御由緒鎮座地 雲南市加茂町神原九八番地主祭神 素盞嗚命由緒 当社は延喜式神明帳(九二七年)に記載されている式内社であり、また出雲風土記(七三三年)にも八口社と記載されている極めて古い社である。 八口の由来は神代の昔、簸の川上に於いて素盞嗚命(スサノオノミコト)が八岐(ヤマタ)の大蛇(オロチ)を退治し給う時、命(ミコト)に追われた大蛇(オロチ)が川を流れ下って、かろうじてこの地まで辿りつき、草を枕にうめき苦しんでいた時、命(ミコト)が大蛇(オロチ)の八頭を切り伏せ給うた故事に因み八口と言う。 また、当社の旧記によれば、現今の社地は創建以来の社地であり、遷宮を重ねながら現在に至っている。 尚、当社の棟札の最古のものは、永禄五年(一五六二年 室町時代)と記されており、その棟札が現存している。八口神社御由緒掲示板より。
式内社 出雲国大原郡 八口神社『出雲国風土記』の矢口社に相当する。神社の伝承では、素盞嗚命が八岐大蛇を矢で射られたところから矢口神社となったとされる。「印瀬の壺神」の八口神社(雲南市木次町西日登)とは別の神社。
八口神社(やぐちじじんじゃ)【ビディング社】矢口【神への犠牲】スサノの男性生活、life名田比比売命【宿泊】雲南市加茂町島原982007年12月7日(原文)八口神社(やぐちじんじゃ)【比定社】矢口社【祭神】須佐之男命、櫛名田比売命【住所】島根県雲南市加茂町神原98平成27年12月7日 参拝。
草枕山は洪水対策のために全て削ってなくなっているようです。説明書きがあります。
出雲国風土記には、「矢口社」と記載されています。また延喜式には「八口社」と記載されています。須佐之男命が八岐大蛇の八つの頭を斬られたことにより八口大明神といわれた。また、大蛇が八塩折りの酒に酔い草枕山を枕に伏せっているところを須佐之男命が矢をもって射られたので矢代郷、式内社矢口社という。 赤川は、安政年間まで草枕山の東南方を迂回して斐伊川に注いでいたが、度重なる水難のため山を真二つに切り開き流れを変え、現在に至っている。
八口神社(やぐちじんじゃ)【比定社】矢口社【祭神】須佐之男命、櫛名田比売命【住所】島根県雲南市加茂町神原98平成27年12月7日 参拝。
| 名前 |
八口神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0854-49-6410 |
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=29910 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
ヤマタノオロチ伝説由来の場所巡りで訪れました。草枕山で眠るオロチに素戔嗚尊が矢を放ち仕留めた舞台とのことです。のどかな田園が広がっている場所ですが、斐伊川と赤川が合流する氾濫がおきそうな場所なので、伝説の舞台となるのも頷けます。