国引き神話の金持神社、心安らぐ参道。
長浜神社の特徴
八束水臣津野命を祀る神社で、国引き神話が伝わります。
300mの石階段を登った先に、美しい拝殿があります。
境内には北斗七星のデザインされた通路があり、見どころが多いです。
石見銀山から出雲に帰る途中で立ち寄りました。長い階段状の参道の先に歴史を感じさせる佇まいの本殿があり、汗をかいてお参りした甲斐がありました。御朱印も本日は豪快な筆致で書き入れていただいたので、満足しています。御祭神が海のむこうの土地に綱をかけて引き寄せ大地を造られたご事跡により、綱引きの祖=スポーツ上達・不動産守護の神としてのご神徳が知られています。また、幸せや結婚、お金などのお願い事を引き寄せて下さる神様として、崇敬されています。
僕が住む鳥取県日野郡日野町に鎮座する金運パワースポット金持神社。その御祭神が元は長浜神社から来ているという事で出雲に行く時はいつも参らせていただいてます。宮司さんも親切で、お話ししやすい方ですよ。
出雲にはよく行ってました。出雲大社には何度も参拝してましたが長浜神社には初めての参拝でした。宮司様がお一人でされている中ご親切に説明下さり大変勉強になりました。また、参拝しようと思います。御朱印は金文字で頂きました。
出雲國風土記「出雲社」、延喜式出雲郡「出雲神社」主祭神:八束水臣津野命例祭日:十月十三日国引き神話の八束水臣津野命を祀ります。国引きに用いた綱とされる「園の長浜」に位置し、綱引きにちなんだスポーツの神様として必勝祈願の参拝者も多いです。社伝によると、風土記記載の出雲社の後身であるとされ、少なくとも戦国期以前より妙見社と呼ばれていました。鎮座地は戦国期を通じて日御碕神社の社領ですが、日御碕神社との関係は不明。ただ、この頃から妙見社として文献に出てきます。妙見さんと親しまれ、江戸末期には30石の社領を持つ名社として勢力を持ちました。明治初めの神社制度改正の折に、長浜神社と改めて郷社に列せられました。大正十年には県社に昇格しています。
入り口の駐車場に車を停めて参拝しました。長い参道を歩いていくと厳かな気持ちになります。参道は少し手入れが必要ですね。立派な山門をくぐり、境内に入ると見事な社が迎えてくれます。境内は広くて綺麗にされていました。あいにく社務所は無人でしたので御朱印を頂けませんでした。
駐車場から300mほどの石階段の参道は杜に囲まれた静かな空間で、ご神気に満ちています境内は広く、よく風が通るので涼しく爽やかで、近くを流れる神戸川のせせらぎ、長浜海岸から聞こえる潮騒、風による杜の木々の葉擦れの音が心を落ち着かせてくれます拝殿は綺麗で大きく、拝殿にはジャンボ綱引の綱が納められていました境内には豊臣秀吉配下の武将の片桐且元が戦勝祈願に弓を立て掛けた松が保存されており、見どころ多い神社です。
長い参道を歩いていくと立派な社殿が、出てきます。駐車場は、境内近くにありましたね。下の駐車場から、雰囲気を楽しむのもありかと思います。整備があまりされていないので、もったいない感じです。御朱印あります。
出雲地方にはよく行くのになかなかお参りに来るご縁がありませんてしたが、やっとご縁を繋げていただきお参りさせて頂きました。珍しい3つの鳥居が連なってるのも拝ませて頂きました。車で上まで行けるようですが、出来れば入り口の駐車場に車を止めて長い参道を歩いて上がられる事をオススメします。
すごい階段を登った先にあるきれいな神社です。
| 名前 |
長浜神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0853-28-0383 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
初めて参拝しました。この神社では国引きジャンボ綱引き大会が行なわれ勝利を引き寄せると言われています。