心地よい御神氣流れる出雲井神社。
出雲井社(出雲路社)(出雲大社攝社)の特徴
磐座の周りには裏山からの御神氣が流れ、心地よいイヤシロチです。
小さな神社ながら神秘的な雰囲気を持ち、一度は訪れる価値があります。
出雲大社境外末社で、主祭神は国土を統一した岐神(クナド)です。
とても静かなところです。車で中まで乗り込むと切り返しがきついので、みせん広場に停めて歩くことをおすすめします。神社が鎮座するその前を通る細道は「天平(てんぴょう)古道」という古道のようです。
【比定社】出雲井神社(出雲路社)【主祭神】岐神(クナド)大穴持神社。古代は大きな菱根池に面していたと考えられる。背後には大岩がある。 出雲大社境内から東へ950m、大社町修理免に御鎮座で、岐神(くなどのかみ)をお祀りする摂社・出雲井神社(いづもいのかみのやしろ)は、平成27年2月24日に仮殿遷座祭をお仕えし、それ以来約8ヶ月をかけて、御屋根の檜皮の葺き替え、木部・金物の補足などの御修造を行ってきました。そして先般全ての御修造が調い、平成27年10月27日の午前11時より清祓、午後6時より本殿遷座祭がそれぞれ斎行されました。遷座祭は宮司の斎主によってお仕えされ、出雲井神社の社守や町内氏子の皆様にも参列いただきました。 遷座祭では先ず、岐神の御仮殿となっている乙見社にて祭典を斎行。御仮殿の御神前にて祝詞が奏上されると、御神体が御神輿へと奉安され、「オー」という警蹕の声が浄闇に響き渡る中、先祓いの神職を先頭に延導幣や錦旗、八重榊など威儀物奉持者の行列が従い、絹垣に囲われた御神輿がゆっくりと約300m北の出雲井神社へと遷座されました。その後、出雲井神社への御遷座が滞りなくお仕えされると、御神前には次々とお供え物が進められ、宮司による厳かな祝詞奏上がなされ、参列代表者の玉串拝礼がなされて遷座祭が執り納められました。
日本人なら、一度はお参りして欲しい神社です。ひっそりと唯ずんでいますが、ご縁ある方しか、こちらには来れないように感じます。
出雲井社 の岩 出雲大社境外末社 宇伽山の麓に鎮座する末社 御祭神は岐クナト神 国譲りの際大國主命の命により 経津主神に付き添い諸国を平定し国土を統一せられた 巧神 出雲市大社町修理免 巡礼済み 磐座の周りは裏山からの 御神氣が流れており非常に 心地よいイヤシロチでした。出雲市大社町杵築東。
「出雲井」の名を見て天真名井と勘違いした。井戸どころか水の流れなどなく、背後の磐座を祀るようだ。式内社ではない。記紀にも出雲國風土記にも記さない。どうにも怪しい。祭神は岐神(くなどのかみ)というから、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が黄泉から逃げ帰った時の呪具になる。神代紀に曰く。…時に伊弉冉尊の曰く「愛しき也、吾が夫の君。かく言はば、吾は當に汝が治らす所の國の民を日に將に千頭は縊り殺さむ。」伊弉諾尊、乃ち之に報いて曰く「愛しき也、吾が妹。かく言はば、吾は則ち日に將に千五百頭は産ましめむ。」因みて曰く「此より過ぐる莫れ。」卽ち其の杖を投ぐ、是れ岐神(ふなとのかみ)と謂ふ也、…一書に日く。…時に伊弉諾尊、乃ち其の杖を投げて曰く「此より以て還らず、雷も敢へて來ず。」是れ岐神と謂ふ、此れを號けて曰く來名戸の祖神と。古事記では表現が違い「岐神」とは「伊邪那岐神」となる。御杖は「つきたつふなとのかみ」。爾千引石引塞其黃泉比良坂、…亦所塞其黃泉坂之石者、號道反大神、亦謂塞坐黃泉戸大神。故、其所謂黃泉比良坂者、今謂出雲國之伊賦夜坂也。……投げ棄つ御杖に成りませる神の名、衝立船戸神。奇妙にも、御神体であろう磐座は注連縄を張るでもなく、社殿から外れ、竹藪と化しつつある。岐神というから千引の大岩のことかと思っていたら、読み返すとイザナギが投げた杖のことになっていた。…杖?そんなものはここには無いような。小さな社殿は最近のものらしく、特に意味があるようには見えない。出雲帝国云々という珍説は後になって知ったが、この場所を選ぶなら社殿より磐座だろう。
『謎の出雲帝國』(吉田大洋、徳間書店)と云ふトンデモ本(?)に、出雲神族の祖神(だったかな?)、クナト神をお祀りしてゐるのが出雲井神社だとあったので、お參りしてみました。同書で出雲神族の末裔だと言ふ富(とみ)さんが、出雲大社の方(一應、“侵掠者”の天津神系の側になります)に同社への行き方を訊いたところ、嫌さうに澁々教へられたと云ふ話が載ってゐますが、實際に行ってみれば判る通り、普通の人なら「何であんなところへ態々行きたがるの?」と素で言ひたくなるやうな感じの、極く普通のお社ですw 雰圍氣は惡くありませんが。
出雲大社の摂社のひとつだが参拝者は少なく、静かな神社。境内は階段状になっていて社殿の背後には大きな岩がある。道が狭く駐車スペースもないので車で訪れる人は近くのみせん広場に停めるといいだろう。
磐座あり平成27年10月8日 参拝平成28年5月24日 参拝(トルネード)
神秘的な雰囲気を持った祠の様な小さな神社。裏山に巨石が埋まっている。
名前 |
出雲井社(出雲路社)(出雲大社攝社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0853-53-3100 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

磐座がある出雲大社の東側並びにある小さな神社。呼ばれた方しかたどり着けないとも言われていて自分も車を降りてから着くまで何度も道を間違えて3度目にやっとたどり着けました。磐座好きなら行っておいた方が良い場所。