出雲大社の迫力!
ムスビの御神像の特徴
出雲大社の参道横に鎮座する大国主の像が圧巻で見惚れる。
幸魂奇魂を受けてムスビの大神になるシーンを描いた彫刻が展示されている。
1986年に寄進された像は,太古の神話を立体的に再現している。
出雲大社の参道横にある像で、御祭神である大国主の像である。
本殿手前の右側に鎮座しています。思った以上に大きく存在感があります。
出雲大社与謝分祠」とは真逆の位置に配置されてますね。
大国主命が神になる前の修業時代、幸魂奇魂(さきみたまくしみたま)の霊威を受けてムスビの大神となるシーンを描いた彫刻。大国様の背中から彫刻を見ると神話の世界様で一押しです。
大国主命が、縁結びの神様になったときのワンシーンとざっくりガイドさんに教えてもらいました。インパクトがありました。
出雲国神話を忠実に再現したような像が展示されている。ここから古代出雲歴史が始まるような感じでタイムスリップの始まりに?なるかな。
神話のワンシーンを立体的に見事に表現されています。神社にある神像として最高傑作だと思います。
この金色の球体は、以前はUFOだと思っていました。でも今は、「ドラゴンボール」であり、「特別な土でできた球体」だったのではないかとも考えています。「人類創世」の源ですね。
大国主命が神になる前の修業時代、幸魂奇魂(さきみたまくしみたま)の霊威を受けてムスビの大神となるシーンをダイナミックに描いた彫刻。非常に迫力のある大作。1986年に寄進されたもので、製作者は島根県立大学名誉教授の荒木文夫氏。
名前 |
ムスビの御神像 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0853-53-3100 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

見惚れる像です。是非近くで見てみて下さい。