出雲大社近くの小さな神社。
宮大明神の特徴
国道431号線沿い、出雲大社近くの小さな神社です。
木製の鳥居や寄進札が独特の風情を醸し出しています。
トタンで覆われた祠が歴史を感じさせる魅力的な場所です。
スポンサードリンク
木製の鳥居、剥がれたと思われる寄進札、トタンで覆われた祠。鳥居の前の畦道を塞ぐようにすれば車が停められなくはない。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
宮大明神 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
国道431号線が出雲大社と出雲市街地に分岐する橋の近くにある小さな神社。スクナヒコナを祀る。ここ辺りの地名の粟津の由来になった、神社。スクナヒコナの神が粟の舟に乗って着いた水辺なので、粟津という。