神が舞い降りる大斎原の美。
川の熊野古道 大斎原の河原の特徴
熊野川と岩田川、音無川が合流する美しい場所です。
荘厳な大きな鳥居が心を奪う風光明媚な景観です。
圧巻の中洲が広がる歴史を感じるスポットです。
川の土手上を歩くのがおすすめです!いい景色です!
神が舞い降りたという大斎原(おおゆのはら)。パワースポットとして神聖な雰囲気の漂う河原です。かつては、熊野川・音無川・岩田川の合流点であるこの中州に、熊野本宮大社がありました…⛩️🙏江戸時代まで中洲への橋がかけられる事はなく、参拝に訪れた人々は歩いて川を渡り、着物の裾を濡らしてから詣でるのがしきたりだったそうです。音無川の冷たい水で最後の水垢離を行って身を清め、神域に訪れたとのことです。今では、沢山の石積みがされていて、揺蕩う川の流れに永年の歴史を感じさせます…
花火は2022年10月8日(土)に打ち上げたものです。天気もよく夜空も綺麗でした。コロナ禍で他の花火が中止されていたので久しぶりの花火でした😊規模は小さめでも障害物もなく割りと近くで見れるので迫力はありますよ🎆
大きな鳥居を川に向かって歩くと、まるで小さな楽園のようで、とても美しく、とても気に入っています(原文)走進大鳥居到了河邊 像是小小的世外桃源 非常美麗 很喜歡這裡。
正に風光明媚な場所です。古くから多くの人が訪れたいと思う気持ちがわかる場所です。
石がたくさん積まれていました。虹も見れました。
写真の腕が低いため、この雄大さを共有することは難しいと思いますが笑、看板にある通り、熊野川と岩田川、音無川の三つの川が合流する、過去、大斎原があった、中洲の迫力がすごいです相当な山中だと思うのですが、この規模の中洲が広がっているのは圧巻です昔の人たちも、この中洲に圧倒され、ここを奉りたくなったのかと、納得しましたパワーを頂けた気がしますありがとうございました。
熊野本宮大社 大斎原のとなりにある河原。石が積まれています。賽の河原に例えたのでしょうか。また、ここから土手を歩いていくと大鳥居がよく見える撮影スポットがあります。
| 名前 |
川の熊野古道 大斎原の河原 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
浅くて、歩いて渡れそうです。この川が、大氾濫を起こして、神社が飲み込まれた、とは、ちょっと想像が、つかない!!ま、現代ほど上流での治水はないだろうから、全く違う景色だったんでしょうね〜。